NZS 6808:1998
音響。 風車音の測定

規格番号
NZS 6808:1998
制定年
1998
出版団体
NZ-SNZ
状態
に置き換えられる
NZS 6808:2010
最新版
NZS 6808:2010
範囲
この規格は、風力タービン発電機 (WTG) からの音の予測、WTG からの音の測定、および受信音の評価を対象としています。 これは、関連する法律(例:政府法/準州政府の条例)に基づく土地利用計画手順によって指定される調査および報告のレベル、特に環境音の評価を提供するように設計されています。 この規格の目的では、音は可聴周波数範囲内の空気伝播振動として定義されます。 以下の注を参照してください。 2 この規格は、発電目的で使用される水平軸と垂直軸の両方の風力タービン、すなわち WTG に適用されます。 これには、タービンのすぐ近くにある補助装置も含まれます。 すぐ近くにない音源は、他の基準を使用してより適切に測定および評価できる場合があります (関連文書のリストを参照)。 この規格は、揚水や製粉の目的で使用される風力タービンや、保守や建設のために風力発電所で使用されるサービス機器からの音については取り上げていません。 3 この規格は、風の存在下での WTG からの音の測定を特に扱います。 この状況では、背景騒音レベルの増加とマイクでの風の影響の両方により、変動や誤差が発生する可能性が高くなります。 推奨手順に従えば、屋外環境での音の測定では、かなり正確で再現性のある結果が得られます。 他のより一般的な規格 (NZS 6801 など) に従って行われる測定は、WTG 自体から発生する音の測定に使用すべきではありません。 ただし、この規格の 4.5 に記載されているように、背景音やその他の事項の測定には NZS 6801 を参照する必要があります。 注 - WTG は、可聴範囲を下回る周波数 (超低周波) および可聴範囲を超える周波数 (超音波) で音を発する場合があります。 超音波は、中程度の距離では急速に減衰します。 超低周波音に関する海外の研究を参照すると、次のことが明らかになります。 (a) 現代の WTG の音スペクトルは、この規格の制限 (第 4.4.2 項) に準拠することで、超低周波音の圧力レベルが知覚の閾値を十分に下回ることが保証されることを示しています。 (b) 超低周波音の潜在的な悪影響は、知覚の閾値を超えるレベルで発生します (関連文書を参照)。

NZS 6808:1998 発売履歴




© 著作権 2024