ASTM F1552-94(2009)
教員資格研修及び救急医療派遣員の認定の標準実施手順

規格番号
ASTM F1552-94(2009)
制定年
1994
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM F1552-94(2016)
最新版
ASTM F1552-94(2016)
範囲
救急医療指令員は、特別な訓練を受け、特定の緊急医療知識を持つテレコミュニケーターである必要があります。 これらの救急隊員は伝統的に、派遣特有の医療訓練や医学的に適切なプロトコルの恩恵を受けることなく、この役割を担ってきました。 迅速、正確、かつ適切な患者ケアは、選択、トレーニング、パフォーマンス評価に対する標準化されたアプローチを使用することで強化できます。 この標準ガイドは、救急医療派遣者の訓練、実践、評価を提供する責任を持つ機関、組織、および管轄区域による使用を目的としています。 1.1 この実践では、救急医療派遣者の訓練構造と主な機能について説明します。 緊急医療派遣者の主な機能は、実践 F 1258 および緊急医療派遣に関する NAEMSP ポジション ペーパーに概説されている緊急医療援助の要請の管理です。 救急医療技術者、救急救命士、看護師、医師、または基本的な電気通信士としての訓練を受けただけでは、EMD として機能する準備が整うわけではありません。 救急医療派遣機能は非常に専門化されており、派遣特有の医療訓練を受けた個人のみが必要な任務を実行できるようになりました。 この実践は、救急医療指令員の重要な役割のための訓練構造を概説します。 1.2 この実践は、EMD に必要な基本的な知識領域の概要を示し、EMD トレーニングを提供するために利用できるさまざまな教育現場間での期待とトレーニングを標準化することを目的としています。 この実践は、研修機関のカリキュラムとして機能することを目的としたものではありません。 開発または選択されたすべてのカリキュラムには、この実践で概説されている主要なコンポーネントが含まれるものとします。 1.3 各機関は、EMD の訓練に関連する特別かつ固有のニーズを抱えている可能性があることが理解されています。 ただし、この基準の範囲外にある専門トレーニング分野は、この実践で定められた選択された 24 時間の最低カリキュラムには含まれないものとします。 必要に応じて追加のトレーニングを追加することはできますが、この実践で必要な学習目標に取って代わることはできません。 1.4 この基準の範囲には以下が含まれます: 1.4.1 EMD インストラクターの資格、1.4.2 救急医療指令員候補者の学生選抜基準、1.4.3 救急医療指令員訓練カリキュラム ガイドライン、1.4.4 EMD コースの目標と最小時間配分のガイドライン、 1.4.5 救急医療派遣員としての認定または資格認定の基礎として、定められたコース目標を利用した学生のテストと評価、 1.4.6 訓練のための推奨機器、材料、施設、 1.4.7 訓練コースの管理と記録に関するガイドラインメンテナンス、および 1.4.8 オプションの EMD 指導医に関するガイドライン。 1.5 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM F1552-94(2009) 発売履歴

  • 1994 ASTM F1552-94(2016) 救急医療派遣員の研修指導員資格及び認定の標準実務
  • 1994 ASTM F1552-94(2009) 教員資格研修及び救急医療派遣員の認定の標準実施手順
  • 1994 ASTM F1552-94(2002) 教員資格研修及び救急医療派遣員の認定の実施基準
  • 1994 ASTM F1552-94 教員資格研修及び救急医療派遣員の認定の実施基準



© 著作権 2024