GB/T 18696.1-2004
音響インピーダンス管の吸音率と音響インピーダンスの測定その1;定在波比法 (英語版)

規格番号
GB/T 18696.1-2004
言語
中国語版, 英語で利用可能
制定年
2004
出版団体
General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China
最新版
GB/T 18696.1-2004
範囲
1.1 GB/T 18696 のこの部分は、垂直入射における吸音材料および構造の吸音係数、反射率、および表面音響インピーダンスまたは表面音響アドミタンスを決定する方法を指定します。 それは、入射正弦平面波と入射条件下で試料から反射された平面波の重ね合わせによって生成される定在波図によって決定されます。 テストピースとして必要な吸音材の量が少量で済むため、吸音材のパラメータ調査や設計に特に適しています。 1.2 この規格の方法には、残響室の吸音率を測定する方法 (ISO 354 を参照) と比較して、いくつかの重要な違いがあります。 インピーダンス管法は、吸音率を求めるために使用することができ、音響インピーダンス率または音響アドミタンス率を求めるためにも使用できます。 この方法では、音波が試験片の入射面に対して垂直であることが規定されています。 残響室法(理想条件下)では不規則入射吸音率を測定します。 インピーダンスチューブ法は、入射平面音響波の存在に基づいており、その条件下で正確な測定が可能です(測定誤差や設置誤差を除く)。 残響室の吸音率の決定は、音場と試験片のサイズに関するいくつかの単純化された近似的な仮定に基づいているため、1 を超える吸音率が得られる場合があります。 インピーダンス管法では、試料がインピーダンス管の断面積と同じ大きさであることが必要です。 残響室法は比較的大きな試料を必要としますが、表面の横方向や垂直方向に著しく不均一な構造を持つ試料にも使用できます。 インピーダンス管内のこのような不均質な試料に対して行われた測定は、慎重に解釈する必要があります (9.1 を参照)。 インピーダンス管法(垂直入射)の試験結果をランダム入射条件に換算する計算方法については付録Dを参照してください。 1.3 すべての研究室にコンピュータが備え付けられているため、この部分ではグラフ検索法ではなく数値計算法を採用しています。 このセクションの式の特定の量は複素数です。 ラジアンで表される三角関数の引数

GB/T 18696.1-2004 発売履歴

  • 2004 GB/T 18696.1-2004 音響インピーダンス管の吸音率と音響インピーダンスの測定その1;定在波比法
音響インピーダンス管の吸音率と音響インピーダンスの測定その1;定在波比法

GB/T 18696.1-2004 - すべての部品




© 著作権 2024