GB/Z 6829-2008
残留電流で動作する保護装置の一般要件 (英語版)

規格番号
GB/Z 6829-2008
言語
中国語版, 英語で利用可能
制定年
2008
出版団体
General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China
状態
 2018-05
に置き換えられる
GB/T 6829-2017
最新版
GB/T 6829-2017
交換する
GB 6829-1995
範囲
このガイダンス文書の技術的要件は、定格電圧が AC 440V を超えず、主に感電の危険から保護するために使用される残留電流保護装置 (以下、残留電流保護装置、RCD と呼びます) に適用されます。 この指導技術文書の技術要件は、製品規格を作成する際の技術委員会および関連ユニットとして使用され、関連する規格と組み合わせるか、関連する規格で引用される場合にのみ適用されます。 この指導技術文書は、別個の認証規格などの独立した規格として使用されるものではありません。 このガイド技術文書は以下に適用されます。 - 残留電流の検出 (3.3.2 を参照)、基準値との比較 (3.3.3 を参照)、残留電流が基準値を超えた場合の保護回路の切断 (3.3 を参照)。 4) 単一のアプライアンス。 - 複合アプライアンス。 その各部分は上記の機能の 1 つまたは 2 つを個別に実行しますが、連携して 3 つの機能すべてを実行します。 上記 3 つの機能のうち 1 つまたは 2 つだけを実行することが期待される電気機器の場合は、特別な技術要件が必要となる場合があります。 この技術ガイダンス文書は、第 7 章で指定された条件に適用されます。 その他の条件については、補足的な技術要件が必要になる場合があります。 GB/T 17045 および GB 16895.21 によれば、残留電流保護装置は電源を自動的に遮断し、露出した導電性部品に触れることによる人や家畜への感電の悪影響を防ぎます。 GB 16895.4 によれば、定格残留動作電流が 300mA を超えない残留電流保護装置は、連続地絡電流によって引き起こされる火災の危険に対する保護も提供できます。 GB 16895.21 によれば、定格残留動作電流が 30mA を超えない残留電流保護装置は、基本的な保護手段が失敗した場合や、電気設備や機器のユーザーによる過失があった場合に追加の保護を提供することもできます。 追加機能を実行できる残留電流保護装置については、このガイド技術文書は、追加機能を含む関連規格とともに適用されます。 たとえば、残留電流保護装置が回路ブレーカーと組み合わされる場合、対応する回路ブレーカーに準拠する必要があります。 規格。 たとえば、次のような状況では、補足的または特定の技術的要件が必要になる場合があります。 - 専門家以外が使用する残留電流保護装置。 - 残留電流保護装置と組み合わせたソケット、プラグ、アダプターおよびコネクター。 このガイド技術文書では、以下について規定しています。 - 残留電流保護装置で使用される用語と定義 (第 3 章)。 - 残留電流保護装置の分類 (第 4 章);  ——残留電流保護装置の特性 (第 5 章);  ——操作値と影響値の最適化値 (5.4);  ——残留電流保護装置のマーキングと情報 (第 6 章);  ——使用および設置に関する標準作業条件(第 7 章)。 ——構造および運用上の要件(第 8 章)。 - 最小テスト要件のリスト (第 9 章)。

GB/Z 6829-2008 規範的参照

GB/Z 6829-2008 発売履歴

  • 2017 GB/T 6829-2017 残留電流動作保護装置 (RCD) の一般要件
  • 2008 GB/Z 6829-2008 残留電流で動作する保護装置の一般要件
  • 1995 GB 6829-1995 残留電流で動作する保護装置の一般要件
  • 0000 GB 6829-1986

GB/Z 6829-2008 残留電流で動作する保護装置の一般要件 は GB 6829-1995 残留電流で動作する保護装置の一般要件 から変更されます。

GB/Z 6829-2008 残留電流で動作する保護装置の一般要件 は GB/T 6829-2017 残留電流動作保護装置 (RCD) の一般要件 に変更されます。

残留電流で動作する保護装置の一般要件



© 著作権 2024