ASTM E534-08
塩化ナトリウムの化学分析の標準試験法

規格番号
ASTM E534-08
制定年
2008
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E534-13
最新版
ASTM E534-18
範囲
塩化ナトリウムは、自然界にはほぼ無制限の量で存在します。 それは、多くのナトリウム化合物と塩素の生成源であるだけでなく、食事の必需品でもあります。 1.2 にリストされている方法は、塩化ナトリウムが意図された用途に適しているかどうかを判断するために塩化ナトリウムを分析する手順を示しています。 1.1 これらの試験方法は、塩化ナトリウムに通常必要とされる化学分析をカバーしています。 1.2 分析手順は以下のセクションに記載されています: セクション サンプルの調製 5 ~ 9 水分 10 ~ 16 水不溶物 17 ~ 24 カルシウムおよびマグネシウム 25 ~ 31 硫酸塩 32 ~ 38 分析の報告 39 ~ 41 1.3 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.4 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 1.5 毒性、応急処置手順、取り扱い、および安全上の注意事項に関する詳細情報については、最新の製品安全データシート (MSDS) を確認してください。 5.1 この試験方法は、バルク全体の量を可能な限り代表するサンプルの調製を対象としています。 分析の結果は、使用されたサンプルのみに関係します。 10.1 この試験方法は、0.00 ~ 0.04 % の濃度範囲で塩中の遊離水分を測定します。 塩の結晶内に閉じ込められた吸蔵水分を測定するものではありません。 この手順は、サンプルを加熱して水分を揮発させた後の重量損失に基づいています。 17.1 この重量分析法は、塩化ナトリウム中に存在し、水に溶解しない不溶物の量のみを測定します。 25.1 この試験方法は、カルシウムとマグネシウムの EDTA 滴定測定と、カルシウムの EDTA 滴定測定を対象としています。 マグネシウム含有量は差によって決まります。 32.1 この試験方法は、塩化ナトリウムの硫酸塩含有量の重量測定を対象としています。 39.1 分析はドライベースで報告されるべきである。 受け取ったままのサンプルを分析する場合は、乾燥ベースに換算して補正を行う必要があります。 塩化ナトリウムの純度は、100 から不純物の合計パーセンテージを引くことによって決定されます。 水分は別の値として報告する必要があります。

ASTM E534-08 発売履歴

  • 2018 ASTM E534-18 塩化ナトリウムの化学分析の標準試験法
  • 2013 ASTM E534-13 塩化ナトリウムの化学分析の標準試験法
  • 2008 ASTM E534-08 塩化ナトリウムの化学分析の標準試験法
  • 1998 ASTM E534-98(2003) 塩化ナトリウムの化学分析試験方法
  • 1998 ASTM E534-98 塩化ナトリウムの化学分析試験方法



© 著作権 2024