ASTM F2576-08
材料中の申告対象物質の標準用語

規格番号
ASTM F2576-08
制定年
2008
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM F2576-09
最新版
ASTM F2576-15a
範囲
この用語のセクション 4 に記載されている定義、頭字語、および単位は、材料中の申告対象物質に関するすべての規格での使用を目的としています。 定義は統一的かつ一貫して使用されるものとします。 この用語の目的は、これらの定義、頭字語、単位が使用されている規格の明確な理解と解釈を促進することです。 すべての F40 標準には用語セクションが必要です。 このセクションには、規格に固有の用語、またはこの用語への参照、あるいはその両方が含まれます。 標準内で使用される、その標準に固有のすべての用語は、標準内で定義されるものとします。 より一般的に適用される用語は、この用語で定義されます。 規格を担当する技術分科委員会がそれが適切であると判断した場合、その用語とその定義は規格とこの用語の両方に登場する可能性があります。 定義を選択する場合、用語小委員会は ASTM Practice E 1964 に従うものとします。 小委員会は ASTM 工学科学辞典を参照するものとします。 新しい定義を作成する前に、テクノロジーまたは標準辞書、またはその両方を使用して、適切な定義がすでに存在するかどうかを確認します。 ISO 472 プラスチック語彙などの他の用語文書も参照できます。 1.1 この用語標準には、用語、定義、用語の説明、命名法、および特に管轄下の規格に関連する頭字語と記号の説明が含まれています。 材料中の申告対象物質に関する ASTM 国際委員会 F40。 1.2 この用語は ASTM F40 の管轄下にない文書にも適用される場合があり、その場合、この用語はそれらの文書内で参照されることがあります。

ASTM F2576-08 発売履歴

  • 2015 ASTM F2576-15a 材料中の申告対象物質の標準用語
  • 2015 ASTM F2576-15 材料中の関連する申告対象物質の標準用語
  • 2013 ASTM F2576-13 材料中の関連する申告対象物質の標準用語
  • 2011 ASTM F2576-11 材料中の関連する申告対象物質の標準用語
  • 2009 ASTM F2576-09 材料中の関連する申告対象物質の標準用語
  • 2008 ASTM F2576-08 材料中の申告対象物質の標準用語
  • 2007 ASTM F2576-07a 材料中の申告対象物質に関する標準用語
  • 2007 ASTM F2576-07 材料中の申告対象物質に関する標準用語
  • 2006 ASTM F2576-06a 材料中の関連する申告対象物質の標準用語
  • 2006 ASTM F2576-06e1 材料中の関連する申告対象物質の標準用語
  • 2006 ASTM F2576-06 材料中の関連する申告対象物質の標準用語



© 著作権 2024