BS EN 1715-1:2008
アルミニウムおよびアルミニウム合金 ワイヤブランク パート 1: 検査および納品に関する一般要件および技術条件。

規格番号
BS EN 1715-1:2008
制定年
2008
出版団体
British Standards Institution (BSI)
最新版
BS EN 1715-1:2008
交換する
BS EN 1715-1:1998 06/30150275 DC-2006
範囲
この欧州規格は、単位質量が 1 t ~ 4 t のコイルの形で供給され、一般的な工業プロセスで得られるアルミニウムおよびアルミニウム合金の伸線材に関する一般要件を指定します。 また、これらの製品の検査および納入に関する技術的条件も規定します。 これは、次の主な用途分野を対象とした伸線素材に適用されます。 - 一般電気用途のワイヤ。 - 一般的な機械用途のワイヤ。 - ろう付け、溶接、金属溶射用のワイヤー。 - 食品の包装。 これらの用途のドローストックに対する特定の要件は、EN 1715-2、EN 1715-3、および EN 1715-4 に規定されています。 これは伸線されたワイヤには適用されず、熱間加工によって製造された伸線素材にのみ適用されます。 注 引抜き材の製造には 3 つの主な方法が存在します。 a) 連続鋳造ロッド (CCR):  ——セクションをホイールの溝に連続的に鋳造し、溝をエンドレス ストリップで閉じます。 - 固体でまだ熱い部分をマルチスタンド圧延機で必要な直径まで圧延します。 - このようにして製造された伸線ストックロッドを連続的に巻いて、最大質量 4 t のコイルを形成します。 b) 熱間圧延ロッド (HRR):  ——直径約 100 mm ~ 150 mm のワイヤーバーを加熱し、必要な直径に圧延します。 - 最大約 100 kg の重さのコイルを突合せ溶接し、巻いて質量 1 t ~ 4 t のコイルを形成します。 c) 熱間押出ロッド (HER):  ——突合せ溶接なしで単一ファイバーで最大 100 kg のコイルを製造できます (押出プレスのサイズに応じて)。 - 100 kg を超えるコイルは通常、ブロックオンブロック押出によって製造され、「ツヴァイワッハ」接合が生成されます。 機械的用途 (つまり、ファスナー) の場合、「Zweiwachs」領域にマークを付ける必要があります。

BS EN 1715-1:2008 規範的参照

  • EN 10002-1 金属材料 引張試験 パート 1: 周囲温度の試験方法
  • EN 10204 金属材料 検査書類の種類*2024-04-09 更新するには
  • EN 12258-1:1998 アルミニウムおよびアルミニウム合金 用語と定義 一般用語
  • EN 14242 アルミニウムおよびアルミニウム合金、化学分析、誘導結合プラズマ発光分光分析。
  • EN 14726 アルミニウムおよびアルミニウム合金 化学分析 フラッシュ発光分光分析ガイド*2019-03-01 更新するには
  • EN 1715-2 アルミニウムおよびアルミニウム合金 絞り加工品 パート 2: 電気用途の特別要件
  • EN 1715-3 アルミニウムおよびアルミニウム合金 絞り加工品 パート 3: 機械用途の特別要件 (溶接を除く)
  • EN 1715-4 アルミニウムおよびアルミニウム合金 絞りブランク パート 4: 溶接用途の特別な要件
  • EN 515 アルミニウムおよびアルミニウム合金、鍛造品、焼き戻しマーキング*2017-03-01 更新するには
  • EN 573-3 アルミニウムおよびアルミニウム合金展伸品の化学組成と形態 第3部:製品の化学組成と形態*2023-12-20 更新するには
  • EN ISO 18273 溶接消耗品 アルミニウムおよびアルミニウム合金溶接用のワイヤ電極、ワイヤおよびロッド 分類 (ISO 18273:2015)*2015-12-01 更新するには

BS EN 1715-1:2008 発売履歴

  • 2008 BS EN 1715-1:2008 アルミニウムおよびアルミニウム合金 ワイヤブランク パート 1: 検査および納品に関する一般要件および技術条件。
  • 1998 BS EN 1715-1:1998 アルミニウムおよびアルミニウム合金、絞りブランク、検査および納品の技術条件および一般要件
アルミニウムおよびアルミニウム合金 ワイヤブランク パート 1: 検査および納品に関する一般要件および技術条件。



© 著作権 2024