EN 50065-2-1:2003
kHz ~ 148.5 kHz の周波数範囲での低電圧電気機器の信号伝送 パート 2-1: 95 kHz の周波数範囲で動作する住宅、商業、および照明産業環境における主要な通信機器およびシステムの耐干渉要件~ 148.5 kHz (修正パート A1-2005 を含む)

規格番号
EN 50065-2-1:2003
制定年
2005
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
状態
最新版
EN 50065-2-1:2003
範囲
この規格は、低電圧電気システム、住宅、商業および軽工業環境に関する情報を送受信するために、95 kHz ~ 148.5 kHz の周波数範囲の信号を使用する電気機器に適用されます。 低電圧電源に関する情報の送信または受信以外の機能を含む機器の場合、この規格は、そのような情報の送信または受信を目的とした機器のその部分にのみ適用されます。 機器の他の部分は、イミュニティ規格または他の部分の機能に関連する規格に準拠する必要があります。 他の規格で異なる厳格度のテストが指定されており、機器の構造が機能を個別にテストできないような場合、より高い厳格度が影響を受けるすべての機能に適用されます。 この規格の目的は、EN 50065-1 で定義されている異なる周波数帯域で動作する主電源通信機器とシステム (MCES) 間の相互影響を制限し、一般に電磁両立性の確保に貢献することです。 これは、低電圧設備での MCES の型式試験中に実行される試験を含む、一般的な電磁干渉および他の MCES から来るより具体的な干渉に対する必須のイミュニティ要件と試験方法を規定しています。 したがって、伝導性および放射性の両方の連続的および過渡的外乱、および静電放電に関連する装置のイミュニティ試験要件を定義します。 テスト要件は、対象となるポートごとに指定されます。 この規格は、住宅、商業、軽工業環境で動作する製品に適用される制限を規定します。 ただし、このレベルは、どの場所でも発生する可能性があるが、発生確率は低いという極端なケースをカバーするものではありません。 特殊な場合には、妨害のレベルがこの規格で指定されたレベルを超える可能性がある状況が発生します。 たとえば、携帯用送信機が装置の近くで使用される場合などです。 このような場合には、特別な緩和措置を採用する必要がある場合があります。 同じ帯域で動作する主電源通信システム間のイミュニティ (EN 50065-1 で定義) や、高電圧または中電圧ネットワークで動作する電力線搬送システムからの信号に対するイミュニティは規定されていません。 この規格には安全性に関する考慮事項は含まれていません。

EN 50065-2-1:2003 発売履歴

  • 2005 EN 50065-2-1:2003 kHz ~ 148.5 kHz の周波数範囲での低電圧電気機器の信号伝送 パート 2-1: 95 kHz の周波数範囲で動作する住宅、商業、および照明産業環境における主要な通信機器およびシステムの耐干渉要件~ 148.5 kHz (修正パート A1-2005 を含む)



© 著作権 2024