DIN EN ISO 10846-2:2008
音響と振動 弾性要素の振動音伝達特性の実験室測定 パート 2: 直接法による運動を伝達するための弾性支持体の動的剛性の決定

規格番号
DIN EN ISO 10846-2:2008
制定年
2008
出版団体
German Institute for Standardization
状態
に置き換えられる
DIN EN ISO 10846-2:2008-11
最新版
DIN EN ISO 10846-2:2008-11
交換する
DIN EN ISO 10846-2:1999 DIN EN ISO 10846-2:2006
範囲
ISO 10846 のこの部分では、指定された予荷重下での弾性サポートの移動に対する動的伝達剛性を決定する方法を指定しています。 この方法は、入力側の振動と出力を遮断する力の実験室測定に関するもので、「直接法」と呼ばれます。 この方法は、平行フランジを持つ要素のテストに適用できます (図 1 を参照)。 ISO 10848 のこの部分の主題である弾性要素は、可聴周波数範囲の低い部分 (通常 20 Hz ~ 500 Hz) の振動が構造物に伝わるのを減らすために使用される要素です。 、望ましくない流体媒介スウンリ(空気媒介、水媒介など)を放射し、低周波振動(通常は 1 Hz ~ 80 Hz)を伝達します。 これらは、たとえば、人体に作用したり、あらゆる規模の構造物に損傷を与える可能性があります。 振動が激しいとき。 注 1 実際には、利用可能な試験装置のサイズによって、非常に小さいまたは非常に大きい弾性支持体の使用が制限される場合があります。 注 2 この方法には、ストリップおよびマットの連続支持体のサンプルが含まれています。 サンプルが複雑なシステムの動作を十分に説明しているかどうかは、このパートのユーザーの責任です。 o1 I SO 10846 フランジに対して垂直および横方向の平行移動の測定は、ISO 10846 のこの裏返しでカバーされています。 直接法は周波数をカバーしています。 範囲は 1 Hz から周波数 /UL までで、通常は試験装置によって決定されます。 注 3 試験装置および試験要素の種類が豊富であるため、/UL は可変です。 この部分では、ISO 10846、試験装置の適切性を示します。 61 から 6.4 で説明されているように、固定周波数範囲に対して定義されるのではなく、測定データに基づいて定義されます。

DIN EN ISO 10846-2:2008 規範的参照

  • ISO 10846-1 音響と振動 弾性要素の振動音伝達特性の実験室測定 パート 1: 原理とガイダンス
  • ISO 2041 機械的振動、衝撃、状態の監視。*2018-10-01 更新するには
  • ISO 266 音響上の優先周波数
  • ISO 5348 機械的振動と衝撃 加速度計の機械的取り付け*2020-12-31 更新するには
  • ISO 7626-1 機械的な振動と衝撃 機械的可動性の試験による決定 パート 1: 基本的な用語と定義、センサーの仕様*2011-07-01 更新するには
  • ISO/IEC Guide 98-3 測定の不確かさの表現に関するガイドライン (GUM:1995) 任意の数の出力量に拡張*2011-11-09 更新するには

DIN EN ISO 10846-2:2008 発売履歴

  • 2008 DIN EN ISO 10846-2:2008-11 音響と振動 - 弾性要素の振動音響伝達特性の実験室測定 - パート 2: 並進運動における弾性支持体の動的剛性を決定する直接的方法 (ISO 10846-2:2008)
  • 2008 DIN EN ISO 10846-2:2008 音響と振動 弾性要素の振動音伝達特性の実験室測定 パート 2: 直接法による運動を伝達するための弾性支持体の動的剛性の決定
  • 1970 DIN EN ISO 10846-2:1999 音響と振動 - 弾性要素の振動音響伝達特性の実験室測定 - パート 2: 並進運動に対する弾性支持体の動的剛性を決定する直接的方法
音響と振動 弾性要素の振動音伝達特性の実験室測定 パート 2: 直接法による運動を伝達するための弾性支持体の動的剛性の決定



© 著作権 2024