ASTM B859-03(2008)e1
粒子サイズ分析の前に高融点金属粉末とその化合物の凝集を解砕するための標準的な手法

規格番号
ASTM B859-03(2008)e1
制定年
2003
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM B859-13
最新版
ASTM B859-21
範囲
タングステンやモリブデンなどの高融点金属粉末は、通常、高温での水素還元によって生成されます。 したがって、それらには通常、大きくて強く焼結された凝集体が多数含まれています。 これらの粉末を使用する製造プロセスの多くは、粉砕ステップまたは同様の処理を伴うか、または凝集体のサイズではなく個々の粒子のサイズに依存します。 したがって、通常、これらの粉末の粒径分析では、凝集体のサイズ分布ではなく、個々の粒子のサイズ分布に関する知識が必要となります。 この実践により、個々の粒子を過度に破壊することなく、凝集体をその構成粒子に分解する (脱凝集) 手順が提供されます。 この手順は、実験室用ミリングまたはロッド ミリングと呼ばれることがよくあります。 このガイドで指定されている実験室粉砕条件は、試験法 B 430 の一部として 1965 年から使用されています。 このガイドは、他の方法による分析用の粉末サンプルの準備にも適用できるため、1995 年に独立した独立した規格として初めて発行されました。 ここで指定された粉砕条件の開発と確立に関する情報は、脚注の参考文献に記載されています。 この実践で説明する粉砕手順は、必ずしも個々の粒子を破壊せずに凝集体のみを分解するわけではありません。 特定の粉末では粒子の破壊が発生する場合があります。 ただし、この方法を使用すると、多数の製造プロセスにおける粉末の挙動によく関連することがわかっている一貫した粒径分析結果が得られます。 この方法は、その後の粒度分析で個々の粒子サイズ分布の評価が必要な場合に、1.1 にリストされた高融点金属粉末および化合物の凝集を解砕するために使用されます。 凝集体(現状または供給されたまま)のサイズ分布が必要な場合には使用しないでください。 この実践は、ガイド B 821 の分散手順が使用される場合、その前に、試験方法 B 330、B 430、B 761、B 822、およびその他の粒子サイズ分析法のサンプルを調製する際に使用できます。 1.1 この実践は、粒子サイズ分析の準備における高融点金属粉末とその化合物の凝集。 1.2 経験上、この方法はタングステン、モリブデン、レニウム、タンタルの金属粉末、および炭化タングステンの凝集を解砕するのに十分であることがわかっています。 他の金属粉末 (金属単体、炭化物、窒化物など) は、実際に満足のいく経験が得られるまで有効性について注意しながら、この手法を使用して粒度分析用に準備できます。 1.3 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 具体的な注意事項については、注 2 を参照してください。

ASTM B859-03(2008)e1 発売履歴

  • 2021 ASTM B859-21 粒径分析前の高融点金属粉末とその化合物の解重合の標準的な手法
  • 2013 ASTM B859-13(2018) 粒径分析前の高融点金属粉末とその化合物の解重合の標準的な手法
  • 2013 ASTM B859-13 粒子サイズ分析の前に高融点金属粉末とその化合物の凝集を解砕するための標準的な手法
  • 2003 ASTM B859-03(2008)e1 粒子サイズ分析の前に高融点金属粉末とその化合物の凝集を解砕するための標準的な手法
  • 2003 ASTM B859-03 粒子サイズ分析の前に高融点金属粉末とその化合物の凝集を解砕するための標準的な手法
  • 1995 ASTM B859-95(2000) 粒径分析前の高融点金属粉末とその化合物の解重合の標準的な手法



© 著作権 2024