ASTM D1600-08
プラスチックに関する略語の標準用語

規格番号
ASTM D1600-08
制定年
2008
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D1600-13
最新版
ASTM D1600-18
範囲
1.1 この用語の目的は、プラスチックに関連する用語の統一的な短縮形を提供することです。 短縮された用語は、広く一般的に使用されることによって進化してきました。 この編集は、特定のプラスチック用語に対する複数の省略用語の出現と、省略用語の複数の意味の両方を回避するために作成されました。 1.2 これらの略語の範囲には、組成に関連し、製造方法または原理を特徴付ける特性に応じた種類または種類に関連するプラスチック用語が含まれます。 また、プラスチックのコポリマー、ブレンドおよびアロイ、および可塑剤、充填剤などの添加剤に関連する用語の省略語も含まれます。 注 18212; ゴムの組成に関するコードは、実践 D 1418 に記載されています。 1.3 試みは行われていません。 ここでは、ポリマーの略語用語を正式に体系化します。 天然ポリマーおよび合成ポリマーの分野の科学文献で使用される命名法、コード、記号、式の指定などの用語は、国際純粋応用化学連合によって研究され、標準化されています。 1.4 これらの省略された用語は、決してプラスチック用語をすべて網羅するものではありません。 これらは一般に、確立された使用法を表しています。 短縮された用語は、一般に受け入れられ使用されない限り有益な目的を果たさないことが認識されているため、標準的な短縮された用語を考案するための厳密な規範を確立する試みは行われていません。 これは、既存の受け入れられている短縮用語の確立された使用法からぎこちなく逸脱することになり、将来的には複雑な組み合わせにつながる可能性があり、広く受け入れられる可能性は低いでしょう。 現在使用されている略語は、長い化学名を簡単に理解できる便利な略記の必要性から自然に発達したものです。 このプロセスは、抵抗が最も少ない自然な方向に沿って継続すると予想され、必要に応じてさらなる標準化の基礎として機能します。 ただし、将来的にはより組織的かつ統一的な標準化を促進するために、短縮用語の作成に関する一般的なガイドが望ましいと思われます。 略語を作成するための統一的な方法を提案する付録が添付されています。 1.5 リン酸塩を指定するには大文字の F を使用する必要があり、他の元素も F と指定できることに注意してください。 1.6 プラスチックに添加される難燃剤として使用される材料のクラスを識別するために、略語 (FR) とコード番号が提供されます。 このシステムは、プラスチック製品のマーキングが必要な状況で使用するために提供されています。 注 28212; ISO 1043 パート 1 ~ 3 および ISO/DIS 1043-4 の省略された用語、コード、数字、記号の多くは、ASTM D 1600 の対応する項目と同じです。 D 1600 には、多数の省略された用語が含まれていますISO 1043 にはないもの。

ASTM D1600-08 発売履歴

  • 2018 ASTM D1600-18 プラスチック略語の標準用語
  • 2014 ASTM D1600-14 プラスチックに関する略語の標準用語
  • 2013 ASTM D1600-13 プラスチックに関する略語の標準用語
  • 2008 ASTM D1600-08 プラスチックに関する略語の標準用語
  • 2007 ASTM D1600-07 プラスチックに関する略語の標準用語
  • 1999 ASTM D1600-99 プラスチックに関する略語の標準用語



© 著作権 2024