ASTM D2857-95(2001)
ポリマーの希薄溶液の粘度に関する標準的な慣行

規格番号
ASTM D2857-95(2001)
制定年
1995
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D2857-95(2007)
最新版
ASTM D2857-22
範囲
1.1 この実習では、ポリマーの希薄溶液粘度の測定を扱います。 ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ(エチレンテレフタレート)などの特定のポリマーの希薄溶液粘度手順を説明する ASTM 規格がいくつかあります (試験方法 D789、D1243、D1601、および D4603、および実践 D3591)。 この慣行は、特定の手順に関係のない問題が発生した場合、または調査中のポリマーに利用可能な標準がない場合に、これらの標準を強化するために作成されています。 1.2 この実践は、化学反応や分解なしに完全に溶解し、周囲温度から 150 ~ 176℃ の温度で経時的に安定した溶液を形成するすべてのポリマーに適用できます。 結果は通常、相対粘度 (粘度比)、固有粘度 (対数粘度数)、または固有粘度 (極限粘度数) として表されます (3.1 を参照)。 1.3 ポリアミドの場合、この手順による相対粘度値は、試験方法 D789 によって決定される値と同等ではありません。 1.4 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 注 18212; この規格と ISO 1628「プラスチック - 粘度数および極限粘度数の決定」は技術的に同等です。

ASTM D2857-95(2001) 発売履歴

  • 2022 ASTM D2857-22 希薄ポリマー溶液の粘度に関する標準的な慣行
  • 2016 ASTM D2857-16 希薄ポリマー溶液の粘度に関する標準的な慣行
  • 1995 ASTM D2857-95(2007) 希薄ポリマー溶液の粘度に関する標準的な慣行
  • 1995 ASTM D2857-95(2001) ポリマーの希薄溶液の粘度に関する標準的な慣行
  • 1995 ASTM D2857-95 ポリマーの希薄溶液の粘度に関する標準的な慣行
  • 1977 ASTM D2857-70(1977) 希薄ポリマー溶液の粘度の標準試験方法



© 著作権 2024