ASTM E127-07
標準アルミニウム合金ブロックの製造および超音波検査の標準作業手順

規格番号
ASTM E127-07
制定年
2007
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E127-10
最新版
ASTM E127-20
範囲
この実践に従って製造された基準ブロックは、この実践で説明されている検索ユニット、テスト機器、およびテスト パラメーターを使用した 5 MHz での浸漬テストでのみ、特定の面積と振幅および距離と振幅の関係を示します。 他の周波数での比較テストや、校正されていないテスト システムを使用した比較テストでは、この実践で示されているのと同じ関係が得られるとは限りません。 注 28212;この実践の 1964 年以前の号では、15 MHz のテスト周波数が必要でした。 この実践の以前の問題に準拠するブロックは、この問題に準拠する超音波応答を生成しない可能性があります。 再認証または補正の曲線と表の規定については、セクション 13 を参照してください。 ブロックの一次超音波評価は指定された周波数で実行されますが、ブロックは任意の周波数およびパルスエコー超音波検査システムでの超音波検査を標準化するために使用できます。 距離対振幅特性および面積対振幅特性の確立は、アプリケーションごとに必要です。 この使用は、特別な補正を行わない限り、他の材質や曲面には不適切な場合があります。 試験の標準化における標準ブロックの使用上の注意については(3)を参照してください。 1.1 本実習では、超音波探傷装置の性能確認や超音波試験の標準化・管理に使用できるアルミニウム合金製の超音波標準基準ブロックの製作手順について説明します。 直接接触法または浸漬法のいずれかによって試験材料に導入されるパルス縦波を使用するアルミニウム合金製品。 ブロックをチェックするための推奨手順が説明され、多数の参照ブロックのキャリブレーション データが表にまとめられます。 手順に関する記述は、優先事項の技術的背景については説明せずに提供されています。 必要な技術的背景については、参考文献を参照してください。 (1-16)。 注 18212;Practice E 428 および Guide E 1158 には、材料の選択、ブロックの製造、および応答の確認の手順も記載されています。 この実践とは異なり、指定された標準ターゲットと比較して評価する必要はありません。 1.2 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E127-07 発売履歴

  • 2020 ASTM E127-20 アルミニウム合金製超音波標準試験片の製造・検査の標準業務
  • 2019 ASTM E127-19e1 平底超音波標準試験片の製造および管理に関する標準的な慣行
  • 2019 ASTM E127-19 平底超音波標準試験片の製造および管理に関する標準的な慣行
  • 2015 ASTM E127-15 振盪フラスコ減衰法を使用した生分解の標準試験方法
  • 2010 ASTM E127-10 アルミニウム合金の超音波検査用の標準基準ブロックの製造および検査の標準実務
  • 2007 ASTM E127-07 標準アルミニウム合金ブロックの製造および超音波検査の標準作業手順
  • 2006 ASTM E127-06 超音波標準規格 アルミニウム合金ブロックの製造・検査の基準基準
  • 2005 ASTM E127-05 超音波標準規格 アルミニウム合金ブロックの製造・検査の基準基準
  • 2004 ASTM E127-04 超音波標準アルミニウム合金ブロックの製造および検査の標準作業手順
  • 1998 ASTM E127-98 超音波標準アルミニウム合金ブロックの製造および検査の標準作業手順



© 著作権 2024