ASTM E2367-05
携帯型反射率測色計を使用して舗装標識材の夜間測色を測定するための標準試験方法

規格番号
ASTM E2367-05
制定年
2005
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E2367-05(2014)
最新版
ASTM E2367-05(2019)
範囲
ストライプの色度は、CIE 標準光源 A の CIE 1931 (2°) 標準観察者の三刺激値 X、Y、Z によって決定され、色度座標 (x、y) に変換されます。 CIE 1931 (x, y) 色度図に示されています。 Practice E 308 を参照してください。 同じ照明条件と観察条件の下で、色度座標 (x, y) は、車両のヘッドランプ照明で車両の運転者から見える路面標識の夜間の色を表します。 舗装 (道路) 標識の色度は交通摩耗によって変化する可能性があり、色度が境界内に維持されていることを確認するために定期的な測定が必要です (色の境界の例については仕様 D 6628 を参照)。 CEN EN 1436 および試験方法 E 1710 で指定されているように、機器の測定形状は、視距離 30 m、ヘッドランプ取り付け高さ 0.65 m、および目の高さ 1.2 m に基づいています。 指定された観察角度と進入角度を持つ機器を使用することはユーザーの責任となります。 1.1 この試験方法は、交通縞や表面記号などの水平舗装標示の夜間色度座標 (x、y) の測定を対象としています。 所定の幾何学形状で色度を測定するために道路境界線に設置できるポータブル再帰反射測色計。 1.2 再帰反射測色計の入口角度と観察角度は測定値に影響します。 欧州標準化委員会 (CEN EN 1436) の規定に従って、入射角と観察角はそれぞれ 88.76 度と 1.05 でなければなりません。 1.3 この試験方法は、舗装標識の現場測定に使用することを目的としていますが、色度の測定にも使用できます。 1.4 ポータブル再帰反射測色計は、試験方法 E 1710 に従って再帰反射輝度係数 RL の測定を統合することができ、したがって統合された再帰反射計/再帰反射測色計となることができます。 この規格は、それを意図するものではありません。 その使用に関連する安全上の懸念がある場合には、そのすべてに対処します。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E2367-05 規範的参照

  • ASTM D6628 反射性路面標示材の色の標準仕様
  • ASTM E1710 ポータブル反射計を使用した、CEN 指定形状の舗装反射マーキング材料の標準試験方法
  • ASTM E284 プロフェッショナル認定パフォーマンステストの標準的な実践方法
  • ASTM E308 材料特性とサイズ効果に関するナノテクノロジー労働者教育のための標準ガイド
  • ASTM E811 夜間条件下で反射板の測色性能を測定するための標準的な手法

ASTM E2367-05 発売履歴

  • 2019 ASTM E2367-05(2019) 携帯型反射率測色計を使用して舗装標識材の夜間測色を測定するための標準試験方法
  • 2005 ASTM E2367-05(2014) ポータブル反射率測色計を使用して、舗装標識材料の夜間測色を測定するための標準的な試験方法。
  • 2005 ASTM E2367-05 携帯型反射率測色計を使用して舗装標識材の夜間測色を測定するための標準試験方法
携帯型反射率測色計を使用して舗装標識材の夜間測色を測定するための標準試験方法



© 著作権 2024