ASTM E855-90(2000)
静荷重を伴うばね用板金の曲げ試験方法

規格番号
ASTM E855-90(2000)
制定年
1990
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E855-08
最新版
ASTM E855-21
範囲
曲げ強度と曲げ弾性率の測定は、主な応力モードが曲げである材料に対して行う必要があります。 多くの材料では、引張弾性率と圧縮弾性率は若干異なります。 曲げ弾性率は引張弾性率と圧縮弾性率を組み合わせたものであるため、多くの場合、それぞれの弾性率とは異なります。 曲げ弾性率と曲げ強度を正確に測定するには、その決定に影響を与える可能性のある多数の変数を十分に考慮する必要があります。 これらには、(1) 圧延方向に関する試験片の配向、結晶粒径、残留応力、以前のひずみ履歴、寸法と試験片の準備、法線応力の方向に対する変形粒子の配向などの特性が含まれます。 (2) 温度、温度変化、試験装置の状態、推奨試験手順の遵守などの試験条件。 1.1 この規格は、金属の曲げ弾性率と曲げ強度を測定するための 3 つの試験方法について説明しています。 板バネでの使用を目的としたストリップまたはシート:1.1.1 試験方法 A -- 片持ち梁、1.1.2 試験方法 B -- 3 点荷重ビーム (つまり、2 つの支持体の上に置かれ、中央に荷重がかかるビーム) )、1.1.3 試験方法 Ca 4 点荷重ビーム (つまり、2 つの支持体上に置かれ、各支持体から等間隔の 2 点で荷重を受けるビーム)。 1.2 インチポンド単位で記載された値は標準とみなされます。 。 SI 単位は情報提供のみを目的としています。 1.3 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E855-90(2000) 発売履歴

  • 2021 ASTM E855-21 静荷重を伴うばね用途の金属平板材料の曲げ試験の標準試験方法
  • 2008 ASTM E855-08(2013) 静荷重を含むばね用板金の曲げ試験の標準試験方法
  • 2008 ASTM E855-08 静荷重を伴うばね用板金の曲げ試験の標準試験方法
  • 1990 ASTM E855-90(2000) 静荷重を伴うばね用板金の曲げ試験方法
  • 2000 ASTM E855-90(1995) 静荷重を伴うばね用途の金属平板材料の曲げ試験の標準試験方法



© 著作権 2024