ASTM E314-00(2005)
鉄鉱石中のマンガン含有量の標準試験方法

規格番号
ASTM E314-00(2005)
制定年
2000
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E314-10
最新版
ASTM E314-16
範囲
この試験方法は、鉄鉱石、精鉱、および凝集体のマンガン含有量の組成仕様に準拠するために使用することを目的としています。 これらの手順を使用する人は全員、一般的な検査手順を巧みかつ安全に実行できる訓練を受けた分析者であることが想定されています。 作業は適切に設備の整った実験室で行われ、適切な廃棄物処理手順に従うことが期待されます。 ガイド E 882.1.1 に記載されているような適切な品質管理慣行に従う必要があります。 これらの試験方法は、鉄鉱石、精鉱、および凝集体中のマンガンの定量を対象としています。 次の 2 つの試験方法が含まれています: セクション試験方法 A (ピロリン酸塩 (電位差測定)) 試験方法 B (過ヨウ素酸塩 (光度測定))1.2 試験方法 A は、2.5 ~ 15.0 % の濃度範囲でのマンガンの定量をカバーします。 試験方法 B は、0.01 ~ 5.00 % の濃度範囲でのマンガンの測定を対象としています。 この試験方法の下限は、Practice E 1601.1.3 に従って研究所間研究で試験された最低グレードの材料の相対誤差 50 % に設定されています。 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれていません。 1.4 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合でも、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E314-00(2005) 発売履歴

  • 2016 ASTM E314-16 ピロリン酸電位差法および過ヨウ素酸分光光度法による鉄鉱石中のマンガンの定量のための標準試験法
  • 2010 ASTM E314-10(2015)e1 ピロリン酸塩 (電位差測定) および過ヨウ素酸塩 (分光測光) 技術を使用した、鉄鉱石中のマンガン含有量を測定するための標準試験方法
  • 2010 ASTM E314-10 ピロリン酸塩(電位差測定)および過ヨウ素酸塩(測光)技術による鉄鉱石中のマンガンの定量のための標準試験法
  • 2000 ASTM E314-00(2005) 鉄鉱石中のマンガン含有量の標準試験方法
  • 2000 ASTM E314-00 鉄鉱石中のマンガン含有量の標準試験方法



© 著作権 2024