ASTM E720-04
電子線強度試験における中性子分光法用の中性子検出器の選択と使用に関する標準ガイド

規格番号
ASTM E720-04
制定年
2004
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E720-04e1
最新版
ASTM E720-23
範囲
1.1 このガイドでは、電子半導体デバイスの耐放射線性試験に使用される中性子スペクトル調整技術で使用される中性子放射化検出器材料の選択と使用について説明します。 多くの放射線硬度試験施設で使用されているセンサーについて説明しており、断面精度、センサーとしての使いやすさ、および過去の成功した応用によって判断された各反応の適切性に関するコメントが表の脚注に記載されています。 このガイドでは、センサーの厚さ、センサー カバー、センサーの位置を選択する際に考慮する必要があるフルエンス均一性、中性子の自己遮蔽、およびフルエンス低下補正についても説明します。 これらの考慮事項は、TRIGA 型や Godiva 型原子炉などのアセンブリや Californium 照射器からの中性子スペクトルの決定に関連します。 このガイドは、最大 20 MeV の他の広範なエネルギー分布源にも適用できる場合があります。 注 18212;このガイドで使用される用語の定義については、用語 E 170.1.2 を参照してください。 このガイドでは、ガンマ線またはベータ線の測定についても説明します。 活性化フォイルおよび他のセンサーからの放出速度、およびこれらのフォイルの絶対比放射能の計算。 主な測定技術は高分解能ガンマ線分光分析です。 放射能は、中性子源のエネルギーフルエンススペクトルの決定に使用されます。 ガイド E 721.1.3 を参照してください。 測定と分析の詳細は次のとおりです。 1.3.1 センサー活動の測定に伴う補正には、ガンマ線検出器の校正における有限センサーのサイズと厚さ、波高分析器のデッドタイムに関する補正が含まれます。 1.3.2 二次標準ガンマ線放出源を使用する検出器校正の主な方法は、このガイドと一般方法 E 181 で検討されています。 センサーはベンチマーク中性子場の既知のスペクトルで活性化されます。 ガイド E 1018.1.3.3 で説明されています。 以下を考慮したデータ分析方法が示されています。 検出器の効率。 バックグラウンドの減算。 照射、待ち時間、回数のカウント。 核分裂収量とガンマ線分岐比。 1.4 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 1.5 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E720-04 発売履歴

  • 2023 ASTM E720-23 電子線硬さ試験における中性子分光法用の中性子センサーの選択と使用に関する標準ガイド
  • 2016 ASTM E720-16 電子放射線硬度試験で使用する中性子スペクトルを測定するための中性子センサーの選択と使用に関する標準ガイド
  • 2011 ASTM E720-11 電子放射線強度試験における中性子分光測定のための中性子センサーの選択と応用に関する標準ガイド
  • 2008 ASTM E720-08 電子線強度試験における中性子分光法用の中性子検出器の選択と使用に関する標準ガイド
  • 2004 ASTM E720-04e1 電子線強度試験における中性子分光法用の中性子検出器の選択と使用に関する標準ガイド
  • 2004 ASTM E720-04 電子線強度試験における中性子分光法用の中性子検出器の選択と使用に関する標準ガイド
  • 2002 ASTM E720-02 電子線強度試験における中性子分光法用の中性子検出器の選択と使用に関する標準ガイド
  • 1994 ASTM E720-94 電子線強度試験における中性子分光法用の中性子放射化箔の選択と適用に関する標準ガイド



© 著作権 2024