ASTM E1507-98(2003)
分光計、直読光学放射装置の説明と仕様に関する標準ガイド

規格番号
ASTM E1507-98(2003)
制定年
1998
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
 2003-06
最新版
ASTM E1507-98(2003)
範囲
直接読み取りポリクロメーターは、多元素分光化学分析に一般的に使用される機器です。 このガイドでは、有用な分光化学性能を達成する上で重要な、このような機器の側面について説明することを目的としています。 この実践で説明されているパラメータを認識することで、メーカーは機器を設計する際に考慮すべき要素を認識できるようになり、機器の購入者が競合する設計を賢く比較するのに役立ち、ユーザーは特定の決定を行う際にどのような妥協をしなければならないかを認識できるようになります。 分光計の適切な説明により、分析の精度、検出限界、ライン干渉からの自由という 3 つの重要な性能特性について適切な評価を行うことができます。 1.1 このガイドでは、発光、直接読み取り、分光化学分析に使用される分光計またはポリクロメータの機能について説明します。 この意味でのポリクロメータは、拡張された固定波長範囲を備えた分光計と、測定対象の元素のスペクトル線を分離するための固定出口スリットのアレイで構成されます。 1.1.1 このガイドは、設計パラメータが大きく異なるエシェル分光計とビジコンまたはその他の検出器を使用する直接読み取りシステムには適用されません。 1.2 このガイドは、励起スタンドから光電子増倍管までの機器の光学部分のみをカバーします。 1 光源ユニットについては一般的な記述のみが行われます。 1.2.2 光電子増倍管は、光強度を電気信号に変換し、光測定デバイスとしての各チャネルの機器精度を確立するために分光計内に取り付けられる範囲で含まれます。 読み出しシステムは含まれていません。 1.3 このガイドの目的は、拘束仕様や公差を確立することではなく、メーカーが文献に含めるべき重要なパラメータに注意を喚起し、それらのパラメータを測定する方法を提供し、それらのパラメータを割り当てることです。 許容可能な良好なパフォーマンスを示す値。 分光化学技術には多種多様な要求が課せられるため、厳格な性能基準は実現できません。 1.4 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 1.5 この規格は、安全上の問題があったとしても、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 、その使用に関連しています。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E1507-98(2003) 規範的参照

  • ASTM E135 金属、鉱石および関連材料の分析化学に関する標準用語*1999-04-09 更新するには
  • ASTM E172 発光分光化学分析における励起源の記述と特定の実践 (2001 年に廃止)*2017-08-16 更新するには
  • ASTM E356 分光計の説明と仕様の練習
  • ASTM E380 測定基準の実践
  • ASTM E520 発光および吸収分光分析における光電子増倍管検出器の記述の標準的な実践
  • ASTM E876 スペクトルデータの評価における統計の使用に関する標準慣行 (2003 年に撤回)*2017-08-16 更新するには

ASTM E1507-98(2003) 発売履歴

  • 1998 ASTM E1507-98(2003) 分光計、直読光学放射装置の説明と仕様に関する標準ガイド
  • 1998 ASTM E1507-98 発光分光計の説明と仕様に関する標準ガイド
分光計、直読光学放射装置の説明と仕様に関する標準ガイド



© 著作権 2024