ASTM D3507-97(2000)
木材への防腐剤の浸透に関する標準試験方法と心材と辺材の違い

規格番号
ASTM D3507-97(2000)
制定年
1997
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
 2008-10
最新版
ASTM D3507-97(2000)
範囲
メタリック系の防腐剤や油溶性防腐剤は、木材の種類と色が似ているか、防腐剤自体の色が薄いため、木材の断面では容易に確認できません。 処理された木材の標本を化学的に染色すると、防腐剤の存在が明らかになります。 ダグラスファーおよびマツ種の辺材と心材は、化学染色によって区別できます。 1.1 これらの試験方法は、処理木材と未処理木材の境界が容易に見えない場合に、木材への防腐剤の浸透を測定する手順をカバーしています。 特定の樹種の木材サンプルの心材と辺材を区別するための試験方法、およびレッドオークとホワイトオークの心材を区別するための試験方法が含まれています。 1.2 手順は次の順序で表示されます。 手順セクション ヒ素含有防腐剤の浸透 6 ~ 8 銅含有防腐剤の浸透 9 ~ 11 フッ化物含有防腐剤の浸透 12 ~ 15 4,4[プライム]-ビスを使用したペンタクロロフェノールの浸透-ジメチルアミノトリフェニルメタン (DMTM) 16 ~ 20 「ペンタチェック」として知られる銀銅錯体を使用したペンタクロロフェノールの浸透 21 ~ 24 油溶性防腐剤とともに使用される溶剤の浸透 25 ~ 28 亜鉛含有防腐剤の浸透 29 ~ 32マツ類 (Pinus sp.) の辺材と心材の区別 33 ~ 36 ダグラスファー (Pseudotsuga menziesii) の辺材と心材の区別 37 ~ 40 シロモミ (Abies concolor) の辺材と心材の区別 41 ~ 44レッドオークおよびホワイトオーク種 45 ~ 48 1.3 この規格は、その使用に関連する安全上の問題がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM D3507-97(2000) 規範的参照

  • ASTM D1193 試薬水 (連邦試験法 No. 7916)*1999-04-09 更新するには

ASTM D3507-97(2000) 発売履歴

  • 1997 ASTM D3507-97(2000) 木材への防腐剤の浸透に関する標準試験方法と心材と辺材の違い
木材への防腐剤の浸透に関する標準試験方法と心材と辺材の違い



© 著作権 2024