ASTM E494-95
材料内の超音波の伝播速度を測定するための標準的な手法

規格番号
ASTM E494-95
制定年
1995
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E494-95(2001)
最新版
ASTM E494-20
範囲
1.1 この実習では、結果が A スキャン ディスプレイに表示される従来の超音波パルス エコー探傷装置を使用して材料内の超音波速度を測定する試験手順を説明します。 この実践では、超音波速度が正確にわかっている基準物質を使用した比較測定によって、物質サンプル内の未知の超音波速度を決定する方法について説明します。 1.2 この手順は、厚さ 5 mm (0.2 インチ) 以上の固体材料を対象としています。 エネルギー伝播方向に垂直な表面は、少なくとも±3176 に平行でなければなりません。 速度測定の表面仕上げは、3.2 956;m (125 956;in.) rms 以上の滑らかなものでなければなりません。 注 18212;この実践では、音波の速度はメートル/秒の基本単位を使用して引用され、多くの場合、参考のために毎秒インチが提供されます。 一部の計算では、速度をミリメートル/マイクロ秒の単位で考えると便利です。 これらの単位は計算では適切に機能しますが、この実践では、より自然な単位が表で使用するために選択されました。 小数点を左に 3 桁移動することで、値を m/sec から mm/956;sec に簡単に変換できます。 つまり、3500 m/s は 3.5 mm/956;sec になります。 1.3 超音波速度測定は、いくつかの重要な材料特性を決定するのに役立ちます。 密度が既知であれば、ヤング弾性率、ポアソン比、音響インピーダンス、その他いくつかの有用な特性と係数を固体材料の超音波速度で計算できます (付録 X1 を参照)。 1.4 より専門的な超音波装置、補助装置、および特殊な技術を使用すると、より正確な結果が得られます。 補足的なテクニックの一部については、付録 X2 で説明します。 (付録 X2 に含まれる資料は情報提供のみを目的としています。 ) 注 28212;技術、機器、材料の種類、オペレータ変数などの要因により、絶対速度の測定値は 5% も変動することがあります。 上記の要素を 1 つ組み合わせた相対的な結果は、より正確になることが期待できます (おそらく 1% の許容範囲内)。 1.5 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E494-95 発売履歴

  • 2020 ASTM E494-20 比較パルスエコー法による材料内の超音波速度測定の標準的な手法
  • 2015 ASTM E494-15 材料の超音波速度を測定するための標準的な手法
  • 2010 ASTM E494-10 材料内の超音波の速度を測定するための標準的な方法
  • 2005 ASTM E494-05 材料内の超音波の伝播速度を測定するための標準的な手法
  • 1995 ASTM E494-95(2001) 材料内の超音波の伝播速度を測定するための標準的な手法
  • 1995 ASTM E494-95 材料内の超音波の伝播速度を測定するための標準的な手法



© 著作権 2024