ASTM C1407-98(2005)
成形耐火物品の面積、体積、線形変化を計算するための標準的な方法

規格番号
ASTM C1407-98(2005)
制定年
1998
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM C1407-98(2011)e1
最新版
ASTM C1407-23
範囲
耐火粘土鋼を充填したノズルとスリーブは、体積再熱の変化によって分類されます。 一部の耐火物が膨張すると再加熱寸法が不規則になり、測定が困難になります。 この手法により、物理的な線形測定に依存せずに体積が決定されます。 異形断面を有する高炉チェッカーは、「クリープ特性」によって分類されます。 この実習では、面積測定を必要とせずに平均断面積を決定します。 1.1 この実習では、不規則な形状の耐火物試験片の面積、体積、および線形変化を計算する方法を取り上げます。 1.2 特定の耐火製品のクリープを測定するには、不規則な(従来型と成形型の両方の)試験片の領域が必要です。 1.3 再熱変化を決定するには、線形変化と体積変化、または不規則な形状の耐火物が必要です。 1.4 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 1.5 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM C1407-98(2005) 規範的参照

  • ASTM C20 沸騰水燃焼耐火レンガおよび形材の見掛け気孔率、吸水率、見掛け比重、かさ密度の標準試験方法*2022-02-01 更新するには
  • ASTM C830 真空圧力による耐火物の見掛け気孔率、吸液量、見掛け比重、かさ密度の標準試験方法*2023-08-03 更新するには

ASTM C1407-98(2005) 発売履歴

  • 2023 ASTM C1407-23 耐火物形状の面積、体積、線形変化を計算するための標準的な手法
  • 1998 ASTM C1407-98(2016) 耐火物プロファイルの面積、体積、線形変化を計算するための標準的な方法
  • 1998 ASTM C1407-98(2011)e1 耐火物プロファイルの面積、体積、線形変化を計算するための標準的な方法
  • 1998 ASTM C1407-98(2005) 成形耐火物品の面積、体積、線形変化を計算するための標準的な方法
  • 1998 ASTM C1407-98 成形耐火物品の面積、体積、線形変化を計算するための標準的な方法
成形耐火物品の面積、体積、線形変化を計算するための標準的な方法



© 著作権 2024