ASTM A889/A889M-93(1998)
電圧計・電流計・電力計・電圧計法と 25 cm エプスタインフレームを使用した低磁束密度材料の交流磁気の標準試験方法

規格番号
ASTM A889/A889M-93(1998)
制定年
1993
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM A889/A889M-03
最新版
ASTM A889/A889M-14(2020)
範囲
1.1 この試験方法は、25 cm (250 mm) エプスタイン試験フレームと 25 cm (250 mm) ダブル試験フレームを使用した、電力周波数 (25 ~ 400 Hz) での基本的な平らに巻かれた磁性材料の磁気特性の試験を対象としています。 -ラップジョイントコア。 1.2 材料の磁気特性は、コアとテスト コイルが励起の基本周波数に対して直並列等価回路 (図 A1.1) を構成するかのように扱われたエプスタイン コア試験片の測定から決定されます。 1 および抵抗 R1 は試験片に起因します。 1.3 この試験方法は、AC 磁化下でのフラットロール磁性材料のコア損失、rms ボルトアンペア、rms 励磁電流、無効ボルトアンペア、および関連する特性の測定に適しています。 1.4 この試験方法の周波数範囲は、通常、商用電源の周波数 50 ~ 60 Hz です。 25 ~ 400 Hz の周波数での測定も可能です。 この方法は通常、無方向性電磁鋼板には最大 10 kG (1.0 T) の誘導で、方向性電磁鋼板には最大 15 kG (1.5 T) の誘導で使用されます。 1.5 反応性特性については、磁束と電流波形の両方に制限が生じます。 有効な誘導範囲にわたって、無効電力計は無効電圧アンペア (vars) とインダクタンスの透磁率の測定に有効です。 これらの特性の測定では、vars の測定値が励起電圧と電流の測定値から計算された値と 15% (注 1) を超えて異ならないように、テスト誘導を十分に低い値に制限することが提案されます。 コアロス。 注 1 - この制限は、磁気回路の非線形性を考慮してこの試験方法に課されており、電圧と電流の基本周波数成分と高調波除去後の電流に基づく var と、rms 電流から計算された var との間に差が生じます。 これらの量の 1 つ以上が非正弦波である場合の電圧およびワット値。 1.6 この試験方法は、実践 A34 と組み合わせて使用するものとします。 1.7 使用される用語、記号、定義の説明は、この試験方法のさまざまなセクションに記載されています。 定義と記号の公式リストは、用語 A340 に記載されています。 1.8 この規格は、その使用に関連する安全上の問題がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 この規格を使用する前に、適切な安全衛生慣行を確立し、規制上の制限の適用可能性を判断するのは、この規格のユーザーの責任です。 1.9 慣用単位 (cgs-emu およびインチポンド) または SI 単位のいずれかで記載された値は、標準として個別にみなされるものとします。 本文中では、単位系ごとに別個のセクションがある計算に関するセクションを除き、SI 単位を括弧内に示します。 各システムに記載されている値は完全に同等ではありません。 したがって、各システムは互いに独立して使用する必要があります。 システムの値を組み合わせると、仕様に準拠しない可能性があります。

ASTM A889/A889M-93(1998) 発売履歴

  • 2020 ASTM A889/A889M-14(2020) 電圧計・電流計・電力計・電圧計法と 25 cm エプスタインフレームを使用した低磁束密度材料の交流磁気の標準試験方法
  • 2014 ASTM A889/A889M-14 マルチメータ法と 25 cm エプスタイン フレームを使用して、低磁束密度での材料の交流磁気特性を測定するための標準的な試験方法
  • 2003 ASTM A889/A889M-03(2008) マルチメーター法と25 cmエプスタインフレームを使用した、低磁束密度での材料の交流磁気特性の標準試験方法
  • 2003 ASTM A889/A889M-03 電圧計・電流計・電力計・電圧計法と 25 cm エプスタインフレームを使用した低磁束密度材料の交流磁気の標準試験方法
  • 1993 ASTM A889/A889M-93(1998) 電圧計・電流計・電力計・電圧計法と 25 cm エプスタインフレームを使用した低磁束密度材料の交流磁気の標準試験方法



© 著作権 2024