ASTM E408-71(2002)
モニター技術を使用した通常の全表面放射を決定するための試験方法

規格番号
ASTM E408-71(2002)
制定年
1971
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E408-71(2008)
最新版
ASTM E408-13(2019)
範囲
1.1 これらの試験方法は、携帯用の検査メーター機器による表面の総法線放射率 (注) の測定を対象としています。 注 1 総法線放射率 (N) は、同じ温度における試料の法線放射輝度と黒体放射体の法線放射輝度の比として定義されます。 N を波長およびスペクトル法線放射率 [N()] に関連付ける式は、式 1 - (注 1 および E408-71(2002) 本文の式を参照) です。 1.2 これらの試験方法は、迅速な測定が必要な場合に大きな表面での測定を目的としています。 非破壊検査が必要な場合。 これらは生産管理テストに特に役立ちます。 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E408-71(2002) 発売履歴

  • 2019 ASTM E408-13(2019) 検出器技術を使用した表面からの全法線放射の標準試験方法
  • 2013 ASTM E408-13 モニター技術を使用して表面からの通常の総放射線量を決定するための標準的な試験方法
  • 1971 ASTM E408-71(2008) モニター技術を使用して表面からの通常の総放射線量を決定するための標準的な試験方法
  • 1971 ASTM E408-71(2002) モニター技術を使用した通常の全表面放射を決定するための試験方法
  • 1971 ASTM E408-71(1996)e1 モニター技術を使用した通常の全表面放射を決定するための試験方法



© 著作権 2024