ASTM E2275-03e1
水混和性金属加工液の殺生物効果と抗菌性殺生物剤の性能を評価するための標準的な手法

規格番号
ASTM E2275-03e1
制定年
2003
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E2275-03(2008)
最新版
ASTM E2275-19
範囲
この実践は、金属加工流体配合物の相対的な生体耐性を評価し、金属加工システムで流体を使用する前または使用中の殺菌剤添加の必要性を判断し、殺菌剤の性能を評価するための実験室手順を提供します。 殺菌剤の選択に関する一般的な考慮事項は、Practice E 2169 に記載されています。 再循環金属加工流体システムにおける攻撃個体数、分類学的多様性、生理学的状態、接種頻度、生物劣化の影響に影響を与える要因は多岐にわたり、部分的にしか理解されていません。 したがって、この慣行に従って完了したテストの結果は、一連のテストに含まれる製品または殺菌剤処理の相対的な性能を比較するためにのみ使用されるべきです。 結果は、実際の現場でのパフォーマンスを予測するものとして解釈されるべきではありません。 1.1 この実践は、水混和性金属加工液の相対的な固有の生体抵抗性、抗菌性殺虫剤による増強に起因する生体抵抗性、あるいはその両方の評価に取り組みます。 これは、メソッド D 3946 および E 686.1.2 に代わるものです。 この実践では、相対的な生体耐性は、特徴付けられる (1 つ以上の既知の生物学的培養物で構成される) または特徴付けられない (生物学的に汚染された金属加工液または劣化した金属加工液からの 1 つ以上の未確認分離物)。 課題流体の生体耐性は、バイオマスの増加、生細胞回収率の増加、化学的特性の変化、物理的特性の変化、またはそれらの組み合わせに対する耐性の観点から定義されます。 1.3 この実践は、金属加工油濃縮物または最終製品に組み込まれる抗菌剤に適用されます。 希釈して使用します。 また、非殺菌性で本質的に生体耐性のある成分を使用して配合された金属加工液にも適用できます。 1.4 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E2275-03e1 発売履歴

  • 2019 ASTM E2275-19 水混和性金属加工液の生物耐性および抗菌性殺虫剤性能を評価するための標準的な手法
  • 2014 ASTM E2275-14 水混和性金属加工液の生分解性と殺菌効果を評価するための標準的な手法
  • 2013 ASTM E2275-13 水混和性金属加工液の抗生物質作用および抗菌殺虫剤性能を評価するための標準的な手法
  • 2003 ASTM E2275-03(2008) 水混和性金属加工液の殺生物効果と抗菌性殺生物剤の性能を評価するための標準的な手法
  • 2003 ASTM E2275-03e1 水混和性金属加工液の殺生物効果と抗菌性殺生物剤の性能を評価するための標準的な手法
  • 2003 ASTM E2275-03 水混和性金属加工液の殺生物効果と抗菌性殺生物剤の性能を評価するための標準的な手法



© 著作権 2024