ASTM D6668-01(2006)
F=0 と F=1 の可燃性評価を区別するための標準試験方法

規格番号
ASTM D6668-01(2006)
制定年
2001
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D6668-01(2010)
最新版
ASTM D6668-21
範囲
試験手順の条件下で本明細書で定義される燃焼の形跡を示さない材料は、材料の他の特性がより高いレベルを必要とするものでない限り、可燃性危険度ゼロ材料 (F=0) として分類できます。 1.1 この試験方法は、空気中で 1500176;F (815.5176;C) の温度に 5 分間さらされても燃焼しない固体および液体材料と、発火する固体および液体材料を区別するための手段を対象としています。 1.2 この試験方法は、周囲温度および周囲圧力で固体または液体であるあらゆる物質に適用できます。 1.3 この試験方法の目的は、次のような材料の可燃性の危険性を分類する手段を提供することです。 NFPA 704 (パラメーター 3.2.1) で定義されている可燃性危険度の定義に従って、危険度 (F=0) および (F=1)、またはその両方。 1.4 この試験方法は、次の制限に従って使用する必要があります。 引火点、発火温度、または本方法の条件下での性能などの単一の火災危険性特性を、実際の火災条件下での材料、製品、アセンブリまたはシステムの火災危険性または火災危険性を記述または評価するために使用してはならないこと。 それにもかかわらず、制御された実験室条件下で測定された火災危険特性は、前記制御された条件下での材料、製品、アセンブリ、またはシステムの反応を適切に記述するために使用される場合があります。 管理された実験室条件下で測定された特性は、そのような評価が特定の状況における火災の危険性の進展に関連するすべての要素を考慮に入れる場合にのみ、危険性またはリスク評価の要素として使用できます。 1.5 SI 単位で記載された値は次のとおりです。 基準としてみなされること。 括弧内に示されている値は情報提供のみを目的としています。 1.6 この規格は、特定の材料、製品、またはアセンブリが関与する指定された一連の火災条件からの火災の危険性を予測または定量的に測定するために使用されます。 この評価は、分析で想定されている条件以外の条件を伴う実際の火災の危険性を必ずしも予測するものではありません。 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM D6668-01(2006) 発売履歴

  • 2021 ASTM D6668-21 F=0 と F=1 の可燃性クラスを区別するための標準試験方法
  • 2001 ASTM D6668-01(2016) F=0 と F=1 の可燃性評価を区別するための標準試験方法
  • 2001 ASTM D6668-01(2010) F=0 と F=1 の可燃性評価を区別するための標準試験方法
  • 2001 ASTM D6668-01(2006) F=0 と F=1 の可燃性評価を区別するための標準試験方法
  • 2001 ASTM D6668-01 F=0 と F=1 の可燃性評価を区別するための標準試験方法



© 著作権 2024