ASTM D3171-99(2004)
複合材料の成分含有量の標準試験方法

規格番号
ASTM D3171-99(2004)
制定年
1999
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D3171-06
最新版
ASTM D3171-22
範囲
1.1 これらの試験方法は、2 つのアプローチのいずれかによって複合材料の成分含有量を決定します。 方法 I では、7 つの手順のいずれかによる消化または点火によってマトリックスを物理的に除去し、強化材に本質的に影響を与えないため、強化材またはマトリックスの含有量(重量または体積による)および空隙容積パーセントの計算が可能になります。 方法 II は、繊維の目付が既知のラミネート材料にのみ適用され、測定されたラミネートの厚さに基づいて強化材またはマトリックスの含有量 (重量または体積による) を計算します。 方法 II は空隙容積の測定には適用できません。 1.1.1 これらの試験方法は主に 2 部構成の複合材料システムを対象としています。 ただし、これらの試験方法を 2 つ以上の成分を含む充填材料システムに拡張する特別な規定を設けることはできますが、すべての場合にすべての試験結果を決定できるわけではありません。 1.1.2 含まれる手順は、特定の場合に特に効果的であるように設計されています。 ポリマーまたは金属マトリックスのクラス。 提案された用途については、セクション および各手順の冒頭で説明します。 1.1.3 方法 I では、強化材が消化媒体または点火媒体によって本質的に影響を受けないと仮定しています。 補強の軽微な変更に対する結果の修正手順が含まれています。 手順 A から F はマトリックスの化学的除去に基づいており、手順 G は炉内でマトリックスを点火することによってマトリックスを除去します。 1.1.4 方法 II では、強化材フォームの繊維の目付重量が既知であるか、または許容可能な許容誤差に制御されていることを前提としています。 。 ボイドの存在は測定されません。 方程式1 計算を実行するために空隙含有量がゼロであると仮定します。 1.2 示されている SI 単位は標準とみなされます。 この標準は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 詳細については、セクション 9 を参照してください。

ASTM D3171-99(2004) 発売履歴

  • 2022 ASTM D3171-22 複合材料の成分含有量の標準試験方法
  • 2015 ASTM D3171-15 複合材料の成分含有量の標準試験方法
  • 2011 ASTM D3171-11 複合材料の成分含有量を測定するための標準試験方法
  • 2009 ASTM D3171-09 複合材料の成分含有量の標準試験方法
  • 2006 ASTM D3171-06 マトリックス溶解法による樹脂マトリックス混合物中の繊維含有量を測定するための標準試験方法
  • 1999 ASTM D3171-99(2004) 複合材料の成分含有量の標準試験方法
  • 1999 ASTM D3171-99 マトリックス溶解法による樹脂マトリックス混合物中の繊維含有量を測定するための標準試験方法



© 著作権 2024