ASTM E578-07
蛍光測定システムの直線性の標準試験方法

規格番号
ASTM E578-07
制定年
2007
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E578-07(2013)
最新版
ASTM E578-07(2021)
範囲
蛍光が濃度に応じて直線的に変化する溶液中の蛍光物質の濃度範囲は、定量分析に最も有用な範囲です。 この範囲は、分析中の溶液の特性と測定システムの機能の影響を受けます。 この試験方法は、蛍光測定システムの性能を試験し、システムが特定の定量分析を行うのに適した濃度範囲を決定する手段を提供します。 この試験方法は、異なる蛍光測定装置の性能を比較することを目的としたものではありません。 1.1 この試験方法は、動作条件下での蛍光測定システムの蛍光強度に対する応答の直線性の限界を評価するための手順を対象としています。 スリット幅、フィルター、サンプル容器には特に注意が必要です。 このテスト方法は、さまざまな機器およびサンプリング条件下で全体の直線性をテストするために使用できます。 得られた結果は、テストされたスリット幅とフィルターの組み合わせ、およびサンプルキュベットのサイズ、タイプ、照明にのみ適用され、これらすべてをレポートに記載する必要があります。 非線形性の原因は、測定用電子機器、励起放射線または放出放射線のいずれか、あるいはその両方の過剰な吸収、特に低濃度でのサンプルの取り扱い技術である可能性があります。 1.2 この試験方法は、連続および低濃度を利用した蛍光測定システムに適用されています。 - エネルギー励起源 (たとえば、電気入力が 450 W 以下の励起源)。 非常に強い照明がこの試験方法で提案されている化合物の光分解を引き起こさないという保証はありません。 このため、このテスト方法を無差別に高強度の光源で使用しないことをお勧めします。 これは、他の材料の応答の直線性を判断するための試験方法ではありません。 この試験方法を拡張して他の化学物質を使用する場合、その原理を適用できますが、直線性の濃度範囲などの新しい材料パラメータを確立する必要があります。 ユーザーは、これらの他の物質が分解したり、容器に吸着したりする可能性があることに注意する必要があります。 1.3 この試験方法は、単一の検出器、つまり光電子増倍管または単一のフォトダイオードを使用する蛍光測定システムに適用されています。 この方法が CCD やダイオード アレイ検出器を使用するものなどのフォト アレイ機器に有効であるかどうかは実証されていません。 1.4 このテスト方法は、10 mm の光路長キュベット形式および 190 ~ 900 の波長範囲をカバーする機器に適用できます。 んー。 この試験方法では、他のサンプル形式の使用は確立されていません。 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E578-07 発売履歴

  • 2021 ASTM E578-07(2021) 蛍光測定システムの直線性の標準試験方法
  • 2007 ASTM E578-07(2013) 蛍光測定システムの直線性の標準試験方法
  • 2007 ASTM E578-07 蛍光測定システムの直線性の標準試験方法
  • 2001 ASTM E578-01 蛍光測定システムの直線性の標準試験方法
  • 2001 ASTM E578-83(1998) 蛍光測定システムの直線性の標準試験方法



© 著作権 2024