DIN EN ISO 62:2008
プラスチックの吸水率の測定

規格番号
DIN EN ISO 62:2008
制定年
2008
出版団体
German Institute for Standardization
状態
に置き換えられる
DIN EN ISO 62:2008-05
最新版
DIN EN ISO 62:2008-05
交換する
DIN EN ISO 62:1999 DIN EN ISO 62:2007
範囲
1.1 この国際規格は、平面または曲面の固体プラスチックの「厚さ方向」の吸湿特性を測定する手順を説明しています。 この国際規格には、制御された条件下で水に浸したとき、または湿った空気にさらされたときに、規定の寸法のプラスチック試験片が吸収する水の量を測定するための手順も記載されています。 「厚さ方向」の水分拡散係数は、試験片の厚さを通して一定の吸湿特性を持つフィック拡散挙動を仮定することにより、単相材料に対して決定できます。 このモデルは、均質な材料およびガラス転移温度以下でテストされた強化ポリマーマトリックス複合材料に対して有効です。 ただし、硬化エポキシなどの一部の二相マトリックスでは、この国際規格ではカバーされていない多相吸収モデルが必要になる場合があります。 1.2 理想的には、材料の吸水特性および/または拡散係数の最良の比較は、同一条件にさらされたプラスチックの平衡含水率のみを使用して実行されるべきです。 水分平衡における特性を使用した材料の比較は、単相フィック拡散挙動を想定していないため、これに限定されません。 1.3 あるいは、制御された条件下で任意の期間浸漬または湿度にさらされた、規定の寸法のプラスチック試験片の吸水率を、同じ材料の異なるバッチを比較したり、特定の材料の品質管理テストに使用したりすることができます。 このタイプの比較では、すべての試験片が同一の寸法であり、表面の平滑性、内部応力などの物理的属性ができる限り同じであることが重要です。 ただし、これらの条件では水分平衡には達しません。 したがって、このタイプの試験の結果は、異なる種類のプラスチックの吸水特性を比較するために使用することはできません。 より信頼性の高い結果を得るには、同時にテストすることをお勧めします。 1.4 この国際規格に記載されている方法を使用して得られた結果は、ほとんどのプラスチックに適用できますが、追加の吸収効果や毛細管効果を示す可能性のある気泡プラスチック、顆粒、または粉末には適用できません。 制御された条件下で、決められた期間、湿気にさらされたプラスチックは、それらの間の相対的な比較を提供します。 拡散係数の決定について説明したテストは、すべてのプラスチックに適用できるわけではありません。 熱湯に浸しても形状を保持しないプラスチックは、方法 2 (6.4 を参照) を使用して比較しないでください。

DIN EN ISO 62:2008 規範的参照

  • ISO 175:1999 プラスチック 液体化学薬品がプラスチックに及ぼす影響を測定するための試験方法
  • ISO 2818 プラスチック - 加工による試験片の作製*2018-12-13 更新するには
  • ISO 294-3 プラスチック 熱可塑性材料の試験片の射出成形 パート 3: 小さなプレート*2020-06-26 更新するには

DIN EN ISO 62:2008 発売履歴

プラスチックの吸水率の測定



© 著作権 2024