CP 38-1987
建物内の人工照明に関するコード

規格番号
CP 38-1987
制定年
1987
出版団体
SG-SPRING SG
状態
に置き換えられる
CP 38-1999
最新版
CP 38-1999
範囲
1.1.1 この規範は、建物内の人工照明システムの設計、設置、保守を扱います。 1.2 定義 適応 視覚システムが視野の明るさや色に合わせて調整するときに起こるプロセス。 この用語は、通常は修飾されて、このプロセスの最終状態を示すためにも使用されます。 たとえば、「暗順応」は、非常に低い輝度に適応したときの視覚系の状態を示します。 カンデラ (略称: cd) 光度の SI 単位で、1 ルーメン/ステラジアンに相当します。 色度 CIE 色度図 演色性 刺激の色の品質。 通常、CIE 表色系 (CIE Publication 15) の平面図上の座標、または主波長と純度の組み合わせによって定義されます。 色刺激の混合の影響を示す平面図。 各色度は図上の 1 つの点で明確に表されます。 意識的または無意識的に、特定の光源からの光に照らされたときの色の外観を、何らかの基準光源からの光の下での色の外観と比較するための一般的な表現。 演色評価数 色温度 (単位: ケルビン) コントラスト 特定の光源で照らされた表面の色が、基準光源 (通常は拡散天窓) の下での同じ表面の色とどの程度一致するかを示す尺度。 考慮されているラジエーターと同じ色度の放射線を放射するラジエーター全体の温度。 主観的および客観的に使用される用語。 主観的には、同時にまたは連続して見た視野の 2 つの部分の見え方の違いを表します。 違いは、明るさ、色のいずれか、または両方である可能性があります。 客観的には、この用語はフィールドの 2 つの部分間の輝度差を、コントラストが等しいなどの関係によって表します。 Li コントラスト レンダリング ファクター 定量的には、コントラストの符号は無視されます。 特定の照明設備の下でのタスクのコントラストを、基準照明条件下でのコントラストと比較した尺度 (積分球によって提供される)。

CP 38-1987 発売履歴

  • 1999 CP 38-1999 建物内の人工照明の仕様
  • 1987 CP 38-1987 建物内の人工照明に関するコード



© 著作権 2024