NORVEN 76-28-1965
粗混合物の粒子硬度の測定

規格番号
NORVEN 76-28-1965
制定年
1965
出版団体
VE-FONDONORMA
最新版
NORVEN 76-28-1965
範囲
1.1 この試験方法では、粗骨材中の軟質粒子の量を引掻き硬度に基づいて決定する手順について説明します。 これは、結合が弱すぎて生地の一部の粒子が簡単に壊れてしまうような柔らかい素材を識別するために使用されます。 この試験は、粘土の塊、石炭、亜炭など、骨材中の他の種類の有害物質の識別には適していません。 このような場合、対応するテスト方法を使用する必要があります。 1.2 材料の硬度に疑問がある場合、骨材粒子の破壊により最近露出した表面で引掻き試験を実施する必要があります。 粒子に複数の種類の岩石が含まれており、部分的に硬く部分的に柔らかい場合、柔らかい部分が粒子の体積の 3 分の 1 以上である場合にのみ「軟質」として分類する必要があります。 天候の影響による表面の軟化を考慮する限り、粒子の露出表面に対して引っかき硬さ試験を実行できます。 薄くて柔らかく風化した表面と硬い核を持つ粒子は分類されるべきですよね?誤って「ソフト」と呼ばれます。 天候の影響による表面の軟化を考慮した場合の、粒子の露出表面の引っかき硬度。 薄くて柔らかく風化した表面と硬い核を持つ粒子は分類されるべきですよね?誤って「ソフト」と呼ばれます。

NORVEN 76-28-1965 発売履歴




© 著作権 2024