NEN 2785-1990
空気の質。 周囲の空気。 金属含有量測定のための粒子状物質の収集。 HVS方式

規格番号
NEN 2785-1990
制定年
1990
出版団体
NL-NEN
最新版
NEN 2785-1990
範囲
この基準は、屋外の空気中に固体または液体の形で発生する粉塵に限り、細かく粉砕された粉塵中の金属鉛、カドミウム、銅、亜鉛、ヒ素およびクロムに適用されます。 浮遊粉塵に結合した元素の測定は、以下から構成される複数段階のプロセスとみなすことができます。 - この規則に記載されているように、サンプリング装置のフィルター上で浮遊粉塵を収集する。 - 化学分析。 一般に、問題の元素の定量的決定は、フィルターサンプルの特定の形式の前処理の後に実行されます。 この化学分析の不正確さは通常 10% 未満です。 このようにして決定されたレベルは、屋外の空気中の実際の元素内容を多かれ少なかれ現実的に反映したものになります。 これは、空気力学的直径が約 5 um を超える粒子が、気象条件 (風速を含む) に応じて異なる効率で HVS 法によって収集されるという実験結果に関連しています (9.1 を参照)。 したがって、浮遊物質の粗大粒子および/または超粗大粒子の割合に応じて、実際のレベルの過小評価はさまざまです。 備考 1. 粗大粒子は直径が数μm~数十μm、超粗大粒子は直径が数十μm 以上である 2. ここで考慮する金属については、以下のことが考えられる。 注意してください(9.1 および 9.2 を参照):  ——道路からの風や排気ガスからの除去によって引き起こされる限り、道路交通によって空気中に放出された金属は、スーパーエリアの質量のかなりの部分に存在する可能性があります。 このため、サンプリングでは最大約 20% が過小評価されることになります (年間平均に基づく) 対向車が通行する道路から 50 m の範囲内では、HVS 法を使用してサンプリングを実行することはお勧めできません。 この領域では、交通関連粒子の割合で超粗大粒子が 20% を大幅に超える過小評価になる可能性があります - 固定発生源から放出される金属のかなりの部分が粗大粒子の割合 (最大約 50%) に存在する可能性があります。 ソース指向のサンプリングでは、最大約 15% の過小評価が生じる可能性があります。 年間平均に基づくと、過小評価は 10% 未満です (風向が規則的に分布している場合)。 - 金属を含む粉塵が吹き飛ばされたり、その他の方法で (オーバーフローなどにより) 拡散したりする可能性があるエリアおよび/または発生源の近くでは、「放出された」金属の半分以上 (最大 90%) が粗粉塵の中に見つかる可能性があります。 および超粗大粒子画分が存在します。 ソース指向のサンプリングでは、約 30% の過小評価につながる可能性があります。 年間平均に基づくと約 15%。 このような種類の状況では、HVS メソッドの有用性はユーザーの裁量に任されています。 むしろ、これは、この粗い(超粗い)塵の堆積の結果として迷惑および/または劣化の問題である。 フィルタを装備した HVS は、フィルタの不要な負荷や損失を避けるために、測定場所で 2 日以上動作を停止しないようにする必要があります (9.3 および 9.4 を参照)。

NEN 2785-1990 発売履歴

  • 1990 NEN 2785-1990 空気の質。 周囲の空気。 金属含有量測定のための粒子状物質の収集。 HVS方式



© 著作権 2024