ISO 6887-3:2003
食品および飼料の微生物学 微生物学的検査のための試験サンプルの初期懸濁液および 10 倍希釈液の調製 第 3 部:魚介類および水産物の調製に関する特別規則

規格番号
ISO 6887-3:2003
制定年
2003
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO 6887-3:2017
最新版
ISO 6887-3:2017/Amd 1:2020
範囲
ISO 6887 のこの部分では、サンプルが ISO 6887-1 に記載されている方法とは異なる前処理を必要とする場合の、微生物学的検査のための魚および水産製品のサンプルの前処理とその懸濁液に関する規則を規定しています。 ISO 6887-1 は、微生物検査のための初期懸濁液および 10 進希釈液の調製に関する一般規則を定義しています。 ISO 6887 のこの部分では、複数の微生物に同時に適用できる調製方法のみが説明されています。 単一の微生物(例えば、腸炎ビブリオ)に関する関連規格に調製方法が記載されている単一の微生物の検出および/または計数にのみ適用される調製物は除外されます。 ISO 6887 のこの部分は、以下の生、加工、調理、または冷凍の魚貝類およびその製品に適用されます。 a) 生の魚、甲殻類、軟体動物およびその他のもの(魚、丸ごとまたは切り身、皮と頭の有無にかかわらず)、 — 魚、塩漬け、乾燥燻製または漬物 — 頭足類(丸ごとまたはスライス) — 甲殻類(エビ、ザリガニ、ロブスター、カニ、ノルウェーロブスターを含む)丸ごと — 生きた腹足類、二枚貝、棘皮動物および被嚢動物 —カタツムリ; b) 加工された魚、甲殻類、軟体動物、その他の加工品(乾燥、燻製、マリネ、塩漬け、漬け物、パン粉をまぶした魚介類、皮付きまたは皮なしの魚、丸ごとまたは調理済みの切り身)、すり身およびデリカテッセンの魚製品、

ISO 6887-3:2003 規範的参照

  • ISO 6887-1:1999 食品および飼料の微生物学 微生物検査における検査試料の初期懸濁液および10倍希釈液の調製 第1部:初期懸濁液および10倍希釈液の調製に関する原則
  • ISO 7218 微生物学. 微生物学的検査に関する一般的なガイダンス. 修正 1. 技術的正誤表 1.*2007-08-15 更新するには

ISO 6887-3:2003 発売履歴

  • 2020 ISO 6887-3:2017/Amd 1:2020 生の海洋腹足類のサンプル調製
  • 2017 ISO 6887-3:2017 食物連鎖微生物学 微生物検査のための試験サンプルの初期懸濁液および10倍希釈液の調製 第3部 魚介類および水産物の調製に関する特記事項
  • 2003 ISO 6887-3:2003 食品および飼料の微生物学 微生物学的検査のための試験サンプルの初期懸濁液および 10 倍希釈液の調製 第 3 部:魚介類および水産物の調製に関する特別規則
食品および飼料の微生物学 微生物学的検査のための試験サンプルの初期懸濁液および 10 倍希釈液の調製 第 3 部:魚介類および水産物の調製に関する特別規則



© 著作権 2024