IS 667-1981
繊維の識別方法

規格番号
IS 667-1981
制定年
1982
出版団体
IN-BIS
最新版
IS 667-1981
範囲
1.1 この規格は、繊維の識別のための試験方法を規定します。 この規格に含まれる繊維の一部を以下に示します。 グループ 1 — 天然繊維 a) 植物繊維 1) 種子繊維 — 綿、アクンド、カポック 2) 靭皮繊維: i) 低リグニン含有量 — リネンまたは亜麻 (生および漂白済み) ) — ラミー ii) リグニン含有量が多い — ジュート、メスタ、ローゼラ、真麻、およびサン麻 3) 葉の繊維 — マニラ麻およびサイザル麻 4) 果物またはナッツの繊維 — コイア b) 動物繊維 (天然タンパク質繊維) 1) 羊毛および塩素化ウール 2) シルク i) 栽培シルク — 生、精練、加重済み ii) タサールまたはタッサー シルク c) 鉱物繊維 1) アスベスト グループ 2 — 人造繊維 a) 再生繊維 1) セルロース系 — ビスコース、銅アンモニウム、酢酸セルロース (二級酢酸および三酢酸)、ポリノジック、高湿潤弾性率繊維(HWM) 2) タンパク質 — カゼイン、落花生繊維、ゼイン b) 合成繊維 1) ポリアミド — ナイロン 66、ナイロン 610、ナイロン 6 など 2) ポリエステル — テリレン、テレレン、ダクロンなど 3) ポリビニル誘導体 i) ポリ塩化ビニル — Pe Ce、Rhovyl など ii) ポリ塩化ビニル アセテート — ビニオン ST、ビニオン HH iii) ポリ塩化ビニル — アクリロニトリル — ビニオン N、ダイネル iv) ポリビニルニトリル (アクリル繊維) — オリオン、アクリラン v) ポリビニルアルコール — ビニロン、クラロン vi) ポリスチレンおよびコポリマー — スタイロフレックス、ポリフィルなど vii) ポリ塩化ビニリデンおよびコポリマー — サラン、ベロン 4) ポリオレフィン i) ポリエチレン — ポリエチレン ii) ポリプロピレン — リーボン グループ 3 — 無機繊維 a) ガラス b) 金属

IS 667-1981 発売履歴




© 著作権 2024