GB/T 19882.33-2007
自動検針システム 第3-3部:アプリケーション層 データ交換プロトコル COSEMアプリケーション層 (英語版)

規格番号
GB/T 19882.33-2007
言語
中国語版, 英語で利用可能
制定年
2007
出版団体
General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China
状態
 2019-07
に置き換えられる
GB/T 17215.653-2018
最新版
GB/T 17215.653-2018
範囲
この部分では、COSEM クライアントとサーバーの COSEM アプリケーション層の構造、サービス、プロトコルを指定します。 この標準は、COSEM インターフェイス オブジェクトを使用して、論理名 (LN) と短縮名 (SN) によって参照されるデータ通信サービスを指定します。 COSEM サーバーは、特定の接続で LN 参照と SN 参照の両方を使用できます。 これには、アプリケーション接続の確立時にネゴシエーションが必要です。 COSEM クライアントは通常 LN 接続を使用します。 クライアントが SN 参照を使用してサーバーと通信する場合、LN サービスを SN サービスにマッピングする必要があります。 付録 C では APDU エンコーディングの例を示し、付録 D ではメーター データ交換におけるデータ モデルとプロトコルの役割について説明します。

GB/T 19882.33-2007 規範的参照

  • DL/T 790.41-2002 配電線搬送事業者を活用した配電自動化 第4部:データ通信プロトコル 第1部:通信システムリファレンスモデル
  • GB/T 16263-1996 情報処理システムオープンシステム相互接続抽象構文表記 -(ASN.1)基本コーディング規則仕様
  • GB/T 19882.31-2007 自動検針システム 第3-1部:アプリケーション層データ交換プロトコルオブジェクト識別システム
  • GB/T 19882.32-2007 自動検針システム 第3-2部:アプリケーション層データ交換プロトコルインタフェースクラス
  • GB/T 19897.1-2005 自動検針システム用の低レベル通信プロトコル パート 1; 直接ローカル データ交換
  • GB/T 19897.3-2005 自動検針システムの低レベル通信プロトコル パート 3、コネクション型の非同期データ交換のための物理層サービス プロセス
  • GB/T 19897.4-2005 自動検針システム下位通信プロトコル 第4部 HDLCプロトコルに基づくデータリンク層
  • IEC 61334-6:2000 配電線搬送システムを活用した配電自動化 第6部:A-XDRコーディング規約
  • ISO/IEC 13239:2000 情報技術、システム間通信および情報交換、高レベル データ リンク制御 (HDLC) 手順
  • ISO/IEC 8649 修正 2 - 情報技術 - オープン システム相互接続 - アソシエーション コントロール サービス要素のサービス定義 - 高速アソシエイト メカニズム
  • ISO/IEC 8824:1990 情報技術オープン システム相互接続抽象構文表記 1 (ASN 1) 仕様

GB/T 19882.33-2007 発売履歴

  • 2018 GB/T 17215.653-2018 電気測定データ交換 DLMS/COSEM コンポーネント パート 53: DLMS/COSEM アプリケーション層
  • 2007 GB/T 19882.33-2007 自動検針システム 第3-3部:アプリケーション層 データ交換プロトコル COSEMアプリケーション層

GB/T 19882.33-2007 自動検針システム 第3-3部:アプリケーション層 データ交換プロトコル COSEMアプリケーション層 は GB/T 17215.653-2018 電気測定データ交換 DLMS/COSEM コンポーネント パート 53: DLMS/COSEM アプリケーション層 に変更されます。

自動検針システム 第3-3部:アプリケーション層 データ交換プロトコル COSEMアプリケーション層

GB/T 19882.33-2007 - すべての部品




© 著作権 2024