ISO 10526:2007
測色用CIE標準光源

規格番号
ISO 10526:2007
制定年
2007
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO 10526:2007/Cor 1:2008
最新版
ISO 10526:2007/Cor 1:2008
範囲
この国際規格では、測色に使用する 2 つの光源を指定しています。 この国際規格の第 4 項および第 5 項で定義されている光源は次のとおりです。 a) CIE 標準光源 A これは、典型的な家庭用タングステン フィラメント照明を表すことを目的としています。 その相対スペクトルパワー分布は、約 2 856 K の温度におけるプランク放射体のものです。 別の光源を使用する特別な理由がない限り、CIE 標準光源 A は、白熱照明の使用を伴う比色測定のすべてのアプリケーションで使用する必要があります。 b) CIE 標準光源 D65 これは平均的な昼光を表すことを目的としており、相関色温度は約 6 500 K です。 別の光源を使用する特別な理由がない限り、代表的な昼光を必要とするすべての測色計算には CIE 標準光源 D65 を使用する必要があります。 。 日光の相対スペクトルパワー分布の変動は、季節、時刻、地理的位置の関数として、特に紫外スペクトル領域で発生することが知られています。 ただし、これらのバリエーションに関する追加情報が入手可能になるまで、CIE 標準光源 D65 を使用する必要があります。 CIE 標準光源 A および D65 の相対スペクトルパワー分布の値は、この国際規格の表 1 に示されています。 値は 300 nm ~ 830 nm まで 1 nm 間隔で与えられます。 「光源」という用語は、定義されたスペクトル出力分布を指し、必ずしも人工光源によって実現可能または提供されるわけではありません。 光源は、指定された照明条件下で反射または透過した物体の色の三刺激値を計算するために測色で使用されます。 CIE は、光源 C およびその他の光源 D も定義しています。 これらの光源は、Publication CIE 15:2004 に記載されていますが、この国際規格に記載されている CIE 標準光源 A および D65 に準拠した主要な CIE 規格の地位を有していません。 可能な限り、この国際規格で定義されている 2 つの CIE 標準光源のうちの 1 つを使用することが推奨されます。 これにより、公開された結果の比較が非常に容易になります。 グラフィック アートや写真の分野でも CIE 光源 D50 が広く使用されていることに注意してください。 測色法のほとんどの実際的な用途では、CIE 標準光源 A および D65 の値を、この規格で定義されているよりも頻度の低い波長間隔または狭いスペクトル領域で使用するだけで十分です。 このような実践を容易にするデータとガイドラインは、実際の測色のための他の推奨手順とともに出版物 CIE 15:2004 に提供されています。 「光源」という用語は、ランプや空などの物理的な光の放射体を指します。 場合によっては、CIE は CIE 光源のスペクトルパワー分布に近い実験室用光源を推奨します。 ただし、すべての場合において、CIE 推奨光源の定義は、対応する CIE 光源の定義に次ぐものです。 これは、時折、新しい開発により、特定の光源をより正確に表現する改良された光源が開発される可能性があるためです。 実験室での使用により適しています。 この国際規格の第 6.1 項では、CIE 標準光源 A を実験室で実現するために推奨される CIE 光源 A について説明しています。 現時点では、CIE 標準光源 D65 を表す CIE 推奨光源はありません。

ISO 10526:2007 発売履歴

測色用CIE標準光源



© 著作権 2024