AGMA 2001-D04-2004
インボリュート平歯車・はすば歯車の基本定格係数と計算方法

規格番号
AGMA 2001-D04-2004
制定年
2004
出版団体
American Gear Manufacturers Association
最新版
AGMA 2001-D04-2004
範囲
1.1 評価式 この規格は、さまざまな歯車設計を理論的に評価し、比較するための方法を提供します。 組み立てられたギアドライブシステムの性能を保証するものではありません。 これらの基本的な評価式は、平行軸上で動作する内外平歯車およびヘリカル インボリュート歯車の耐孔食性と曲げ強度の評価に適用できます。 この式は、フィレット半径での歯のピッチングと歯の破損に影響を与える主な要因の影響を受ける歯の容量を評価します。 さまざまな評価要素を評価するために必要な知識と判断は、ギアユニットの設計、製造、操作における長年の蓄積された経験から得られます。 この規格に記載されている経験的要因は、本質的に一般的なものです。 AGMA アプリケーション標準では、特定のアプリケーション分野により適した他の経験的要因を使用する場合があります。 この規格は、係数に適切な値を選択できる経験豊富な歯車設計者による使用を目的としています。 一般の技術者による使用を意図したものではありません。 1.2 例外 この規格の計算式は、プラスチックの降伏、摩耗、ケースのつぶれ、溶接などの他のタイプの歯車の劣化には適用されません。 また、振動条件が歯車の通常の動作に対して指定された制限を超える場合にも、これらは適用されません (ANSI/AGMA 6000-A88、歯車ユニットの横方向振動の測定の仕様を参照)。 この規格の公式は、以下の条件のいずれかが存在する場合には適用されません。 - 歯車の歯が損傷している。 - 横かみ合い比、ラップ、1.0 未満の平歯車。 - 横かみ合い比、mp 2.0 を超える平歯車またははすば歯車。 ・歯先と歯根フィレットとの間に干渉がある。 - 歯が尖っています。 ・バックラッシゼロです。 - アクティブプロファイルの理論上の開始点の上の領域にアンダーカットが存在します。 このアンダーカットの影響は、単一の歯の接触の最高点を移動させることであり、この計算方法の仮定を無効にします。 ただし、アクティブプロファイルの下の隆起による歯根の厚さの減少は、この方法によって正しく処理されます。 - 根元の形状は階段状または不規則です。 係数の計算では、Dolan と Broghamer によって開発された応力補正係数 [19] が使用されます。 これらの要素は、滑らかな曲線ではないルートの形状には有効ではない可能性があります。 階段状または不規則なルート プロファイルの場合は、他の応力補正係数の方が適切な場合があります。 - 歯車歯の根元フィレットが生成以外のプロセスで生成される場合。 - 標準(基準)直径*におけるねじれ角が 50 度を超えています。 スカッフィング基準はこの規格には含まれていません。 スカッフィングのリスクを評価する方法は、AGMA 925-A03 に記載されています。 この情報は、この規格の将来のバージョンにスカッフィング評価方法を含めることを目的として、この規格のユーザーによる評価のために提供されています。 歯形の応力上昇部から生じる破損、チップの欠け、ウェブやハブを介したギアブランクの破損を防ぐための設計上の考慮事項は、一般的な機械設計方法で分析する必要があります。

AGMA 2001-D04-2004 発売履歴

  • 2004 AGMA 2001-D04-2004 インボリュート平歯車・はすば歯車の基本定格係数と計算方法



© 著作権 2024