ISO 13318-2:2007
遠心液相堆積法による粒度分布測定その2:照明遠心法

規格番号
ISO 13318-2:2007
制定年
2007
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 13318-2:2007
範囲
ISO 13318 のこの部分では、液体中の遠心沈降によって粒子状物質の粒度分布を測定する方法について説明します。 固体濃度は光線の透過によって測定されます。 結果として得られる信号により、粒度分布への変換が可能になります。 ISO 13318 のこの部分に記載されている粒子サイズ分布を決定する方法は、液体に分散できる粉末、スラリーの形で存在する粉末、および一部のエマルションに適用できます。 分析に使用される典型的な粒子サイズ範囲は、約 0.1 μm から 0.1 μm までです。 5μm。 この方法は、すべての粒子が同じ密度と同等の形状を持ち、懸濁液中で化学的または物理的変化を受けない粉末に適用できます。 通常、粒子の密度は液体の密度よりも高いことが必要です。

ISO 13318-2:2007 規範的参照

  • ISO 13318-1 遠心沈降法による粒度分布の測定パート 1: 一般原則とガイダンス
  • ISO 14887 サンプル調製 - 液体中の粉末の分散方法

ISO 13318-2:2007 発売履歴

  • 2007 ISO 13318-2:2007 遠心液相堆積法による粒度分布測定その2:照明遠心法
  • 2001 ISO 13318-2:2001 液相遠心沈降法による粒度分布測定その2:光遠心分離法
遠心液相堆積法による粒度分布測定その2:照明遠心法



© 著作権 2024