IEC 61000-4-13:2002
電磁両立性 (EMC) パート 4-13: テストおよび測定技術 AC 電源ポートの主伝送信号の低周波イミュニティ テストの高調波および中間高調波を含む

規格番号
IEC 61000-4-13:2002
制定年
2002
出版団体
International Electrotechnical Commission (IEC)
状態
に置き換えられる
IEC 61000-4-13:2009
最新版
IEC 61000-4-13:2002/AMD2:2015
交換する
IEC 77A/147/CDV:1995 IEC 77A/368/FDIS:2001
範囲
IEC 61000 のこの部分では、最大 2 kHz (50 Hz の主電源の場合) および 2.4 kHz (主電源の場合) の外乱周波数で、各相あたり最大 16 A の定格電流を持つ電気および電子機器に対するイミュニティ試験方法と推奨される基本試験レベルの範囲が定義されています。 低電圧電力ネットワークの高調波および間高調波用の kHz (60 Hz 主電源の場合)。 16 2/3 Hz または 400 Hz AC ネットワークに接続された電気および電子機器には適用されません。 これらのネットワークのテストは、将来の標準でカバーされる予定です。 この規格の目的は、高調波、中間高調波、および主電源信号周波数にさらされたときの電気および電子機器の機能的耐性を評価するための共通の基準を確立することです。 IEC 61000 のこの部分に文書化された試験方法は、定義された現象に対する機器またはシステムの耐性を評価するための一貫した方法について説明しています。 IEC ガイド 107 で説明されているように、これは IEC の製品委員会が使用するための基本的な EMC 出版物です。 ガイド 107 にも記載されているように、IEC 製品委員会は、このイミュニティ試験規格を適用するかどうかを決定する責任があり、適用する場合には、適切なテスト レベルと性能基準を決定する責任があります。 TC 77 とその小委員会は、自社製品の特定のイミュニティ試験の価値を評価する際に製品委員会と協力する用意があります。 電気部品 (コンデンサ、フィルタなど) の信頼性の検証は、現在の規格の範囲には含まれていません。 この規格では、長期的な熱影響 (15 分を超える) は考慮されていません。 提案されているレベルは、住宅、商業、軽工業環境により適しています。 重工業環境では、製品委員会が必要なレベルのクラス X の定義を担当します。 また、独自のニーズに合わせて、より複雑な波形を定義する可能性もあります。 それにもかかわらず、提案された単純な波形は主にいくつかのネットワーク (単相システムではフラットな曲線が多い) および産業用ネットワーク (三相システムではオーバースイング曲線が多い) で観察されています。

IEC 61000-4-13:2002 発売履歴

  • 2015 IEC 61000-4-13:2002/AMD2:2015 電磁両立性 (EMC) パート 4-13 テストとテスト測定技術 高調波と中間高調波 AC 電源ポートを含む電源信号の低周波イミュニティ テスト
  • 2015 IEC 61000-4-13:2015 電磁両立性 (EMC) パート 4-13 テストとテスト測定技術 高調波と中間高調波 AC 電源ポートを含む電源信号の低周波イミュニティ テスト
  • 2009 IEC 61000-4-13:2002/AMD1:2009 電磁両立性 (EMC) パート 4-13: テストおよび測定技術 AC 電源ポートにおける主信号の高調波および中間高調波低周波イミュニティ テストを含む 修正 1
  • 2009 IEC 61000-4-13:2009 電磁両立性 (EMC) パート 4-13: テストおよび測定技術 AC ポート電源信号の高調波および間高調波低周波イミュニティ テストを含む
  • 2002 IEC 61000-4-13:2002 電磁両立性 (EMC) パート 4-13: テストおよび測定技術 AC 電源ポートの主伝送信号の低周波イミュニティ テストの高調波および中間高調波を含む
電磁両立性 (EMC) パート 4-13: テストおよび測定技術 AC 電源ポートの主伝送信号の低周波イミュニティ テストの高調波および中間高調波を含む



© 著作権 2024