ANSI/ASTM E837:2001
穴あけひずみ測定法による残留応力の求め方

規格番号
ANSI/ASTM E837:2001
制定年
2001
出版団体
American National Standards Institute (ANSI)
最新版
ANSI/ASTM E837:2001
範囲
残留応力の測定: この試験方法は、等方性線形弾性材料の表面近くの残留応力プロファイルを測定するための穴あけ手順を指定します。 この試験方法は、面内応力勾配が小さい場合の残留応力プロファイルの測定に適用できます。 応力は、深さとともにほぼ一定のままである場合 (「均一な」応力)、または深さとともに大きく変化する場合 (「不均一な」応力) があります。 測定されるワークピースは、ドリル穴の直径よりも厚さがはるかに小さい「薄い」場合もあれば、ドリル穴の直径よりも厚さがはるかに大きい「厚い」場合もあります。 薄いワークピースの場合は均一な応力測定のみが指定されますが、厚いワークピースの場合は均一な応力測定と不均一な応力測定の両方が指定されます。 応力測定範囲: 穴あけ法では、ワーク材料の測定表面付近の面内残留応力を特定できます。 この方法では、ドリル穴の境界内の残留応力を示す局所的な測定値が得られます。 この試験方法は、材料の挙動が線形弾性である場合に適用されます。 理論的には、ドリル穴周囲の応力集中、降伏応力の 50 % を超える等方性 (等二軸) 残留応力、または降伏応力の 25 % を超える任意の方向のせん断応力により、局所降伏が発生する可能性があります。 降伏応力。 しかしながら、実際には、残留応力が材料の降伏応力の約60%を超えない限り、満足のいく結果が得られることがわかっている。 ワークピースの損傷: 穴開け方法は、引き起こされる損傷が局所的であり、多くの場合、ワークピースの有用性に大きな影響を与えないため、「半破壊的」と表現されることがよくあります。 対照的に、残留応力を測定する他のほとんどの機械的方法は、ワークピースを実質的に破壊します。 穴あけ加工はある程度の損傷を引き起こすため、この試験方法は、ワークピースが消耗品であるか、小さな浅い穴の導入がワークピースの有用性に大きな影響を与えない場合にのみ適用する必要があります。 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ANSI/ASTM E837:2001 発売履歴




© 著作権 2024