ISO 5982:2001
機械的振動と衝撃は、垂直振動下での着座体の生体力学的応答特性の理想的な値の範囲を表します。

規格番号
ISO 5982:2001
制定年
2001
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO 5982:2019
最新版
ISO 5982:2019
範囲
この国際規格は、特定の実験条件下で Z 軸正弦波または広帯域ランダム振動を受ける着座者に適用される、駆動点の機械インピーダンス、見かけの質量、および座席から頭部への伝達係数と位相の理想化された値の範囲について説明しています。 さらに、人体モデルは、駆動点の機械インピーダンス/見かけの質量および座席から頭部への伝達率に対して定義された理想的な値の範囲を満たすために提供されます。 このモデルはさらに、実験室用シートの試験方法を定義する現在の規格で試験荷重として使用することが推奨されている固定体重の駆動点機械インピーダンスと見かけの質量の値を計算するために使用されます。 あるいは、3 つの生体力学的応答関数すべてに対して定義された加重平均 (目標) 値を近似するために、伝達関数の形式で数式が提供されます。 この国際規格で定義されている理想的な値の範囲は、硬い台の上で足を支えて振動させて座って、背もたれのサポートなしで直立した着座姿勢を維持する被験者に有効であると考えられています。 暫定的に、理想的な座席から頭部への透過率の値の範囲は、足を自由にぶら下げた状態にも適用できると考えられます。 値は、体重 49 kg ~ 93 kg の被験者を対象に、加重なし rms 振幅が 5 m/s 以下の正弦波または広帯域ランダム振動にさらされた場合、0.5 Hz ~ 20 Hz の周波数範囲にわたって定義されます。 振動の周波数と振幅特性は、農業用トラクター、土木機械、フォークリフトなどの車両の運転中に最も多くの振動にさらされる可能性が高い範囲内にあります。 自動車への適用は、自動車の運転に関連する可能性が最も高い姿勢や振動励起レベルに関する条件に関する有意義なデータベースが不足しているため、現時点ではこの国際規格の対象になっていません。 考慮された 3 つの生体力学的応答関数のそれぞれについて、各周波数で定義された弾性率と位相の上限値と下限値は、最も可能性の高い、または理想的な値の範囲を表します。 中央の値は、人間データの全体的な加重平均を表し、一般的なアプリケーションの目標値を定義します。 このようなアプリケーションには、実験室用シートのテスト用の機械的類似物の開発、人体を剛体として表現する際のヒューマン インターフェイスを補正する機能の開発、または全身振動暴露の推定に使用される解析的人体モデルの開発が含まれる場合があります。 またはシートとクッションの設計を最適化します。 駆動点の機械的インピーダンス/見かけの質量および座席から頭部への伝達率に対して定義された上限および下限の包絡線内に収まる着座した人体の数学的表現も付録 B に提供されており、加重平均を近似する数式 (これらの関数の目標) 値は、付録 C に記載されています。 駆動点機械インピーダンスのモデル値と、特定の実験室用シート試験基準で推奨されている値に等しいかそれに近い固定体重に対して計算された見かけの質量も付録 D に記載されています。

ISO 5982:2001 発売履歴

  • 2019 ISO 5982:2019 機械的振動と衝撃 - 全身振動下における人体の生体力学的反応を特徴付けるための理想的な値の範囲
  • 2001 ISO 5982:2001 機械的振動と衝撃は、垂直振動下での着座体の生体力学的応答特性の理想的な値の範囲を表します。
  • 1981 ISO 5982:1981 振動と衝撃、人体の機械的作動点インピーダンス
機械的振動と衝撃は、垂直振動下での着座体の生体力学的応答特性の理想的な値の範囲を表します。



© 著作権 2024