GB/T 2311-2000
情報技術文字コードの構造と拡張技術 (英語版)

規格番号
GB/T 2311-2000
言語
中国語版, 英語で利用可能
制定年
2000
出版団体
General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China
最新版
GB/T 2311-2000
交換する
GB/T 2311-1990
範囲
この規格は、文字セットのエンコーディングに提供される 8 ビット コードと 7 ビット コードの構造を指定します。 この構造で使用されるコード要素は、8 ビット コードと 7 ビット コードで共通です。 このコードは、さまざまな手法を使用して、基本的な 8 ビット コードおよび 7 ビット コード機能を拡張します。 現在、8 ビット コードがより広く使用されているため、この版では以前の版よりも 8 ビット コードに重点が置かれています。 8 桁のコードと 7 桁のコードの両方で共通の要素を使用すると、8 桁のコードと一致することが示された要素を、対応する 7 桁のコードに、またはその逆に簡単かつ直接変換できます。 GB/T 11383 はこの規格の 8 桁のコード構造と一致しており、GB/T 1988 はこの規格の 7 桁のコード構造と一致しています。 この規格で規定されるコード構造条件には、コード内で使用できるグラフィック文字数や制御機能を拡張するさまざまな方法が含まれます。 これらには、特定のコードの定義を確立および形成するための技術、およびそれらの特定のコードの構造および構成要素にコード化されたアイデンティティを提供するための技術も含まれます。 特定のコードは、GB/T 16262 のオブジェクト識別子によっても識別できます。 付録 A では、オブジェクト識別子の形式を指定します。 GB/T 12054 によれば、これらの 8 ビットおよび 7 ビット コードに使用される個々の文字セットと制御関数は、エスケープ シーケンスを使用してコード化文字セットのレジストリに登録されます (付録 B を参照)。 レジストリには、関連する文字セットと制御機能、およびそれらのコード化された表現の詳細と、それらの文字セットに関連付けられたコード化された識別子が含まれています。 この標準によって確立された原則は、補助コード構造の条件を形成するために使用できます。 たとえば、GB/T 5261 はこのステップに従ってパラメータ化された制御関数を定式化しました。 ここで指定される 8 ビットおよび 7 ビットのコードに統一された構造を使用すると、次の利点があります。 - 情報処理システムの設計において、コード構造に統一された用語を使用できるようになります。 - 合意された文字セットを呼び出して使用するための標準化された方法を提供します。 - それぞれ 8 ビット コードと 7 ビット コードを使用して環境間のデータ交換を可能にします。 - 相互運用性を必要とするシステム間の競合のリスクを軽減します。 コード構造条件が異なる 2 つの実装レベルのシステムが相互に通信する必要がある場合、両方のシステムに共通のコード構造条件を使用して通信できます。 ここで指定したコードは、データを順方向に処理するように設計されています。 これらのコードは、他の方法で処理されることを目的としているか、固定長レコード処理形式のデータに含まれているため、望ましくない結果が生じる可能性があり、正確な解釈を保証するために追加の特別な処理が必要になる場合があります。

GB/T 2311-2000 発売履歴

  • 2000 GB/T 2311-2000 情報技術文字コードの構造と拡張技術
  • 0000 GB/T 2311-1990
情報技術文字コードの構造と拡張技術



© 著作権 2024