IEC 61097-8:1998
Global Maritime Distress and Safety System (GMDSS) パート 8: 海上における中周波数、中高周波数、および超高周波数帯域におけるデジタル選択呼出 (DSC) 用の船上監視受信装置の運用および性能要件、試験方法および必要な試験結果

規格番号
IEC 61097-8:1998
制定年
1998
出版団体
International Electrotechnical Commission (IEC)
最新版
IEC 61097-8:1998
範囲
IEC 61097 のこの部分では、デジタル選択呼出 (DSC) 用のデコーダを含む、外部設備に接続することを目的とした船舶搭載受信機の最小要件を指定し、海上移動 MF で運用されている船舶上の DSC チャネルで監視用の受信機として使用されます。 、国際電気通信連合 (ITU) の無線規則で、遭難および安全通信と一般通信の両方に関連して海上移動サービスに割り当てられた MF/HF および VHF 帯域。 これらの要件には、無線規則の関連規定と勧告 ITU-R M.489、ITU-R M.541、および決議 A.694、A.803、A.804、および A.806 の関連規定が含まれます。 国際海事機関 (IMO)。 この規格は、1974 年海上人命安全条約 (SOLAS) の第 IV 章 (修正版) の要求に従って、GMDSS の無線施設で使用する専用の監視受信機の技術的特性、テスト方法、および必要なテスト結果も規定しています。 IEC 60945 に関連付けられています。 この規格の要件が IEC 60945 と異なる場合は、この規格の要件が優先されます。 この規格は、アナログまたはデジタル DSC 信号出力インターフェイス、あるいはその両方を備えた受信機を対象としています。 DSC ウォッチキーピング受信機は、固定周波数受信機、または MF/HF 帯域のスキャン受信機のいずれかになります。 これらは別個の機器であることもあれば、DSC または無線電話機器と統合されている場合もあります。 この規格は、統合機器に関して、DSC 監視受信機のテストの要件と方法のみを指定します。 DSC 機器または無線電話は、それぞれ IEC 61097-3 [3]、IEC 61097-7 [4]、および IEC 61097-9 [5] などの関連規格の要件に準拠する必要があります。 注 - 上記で参照した IMO 決議または ITU 勧告に起因するこの規格のすべての要件は、IMO 決議または ITU 勧告の番号と要件の後の括弧内の関連する段落を引用することによって識別されます。 注: * 角括弧内の数字は、付録 C に記載されている参考文献を参照します。

IEC 61097-8:1998 発売履歴

  • 1998 IEC 61097-8:1998 Global Maritime Distress and Safety System (GMDSS) パート 8: 海上における中周波数、中高周波数、および超高周波数帯域におけるデジタル選択呼出 (DSC) 用の船上監視受信装置の運用および性能要件、試験方法および必要な試験結果
Global Maritime Distress and Safety System (GMDSS) パート 8: 海上における中周波数、中高周波数、および超高周波数帯域におけるデジタル選択呼出 (DSC) 用の船上監視受信装置の運用および性能要件、試験方法および必要な試験結果



© 著作権 2024