ISO 4378-1:1997
すべり軸受の用語、定義、分類 パート 1: 設計、軸受材料、およびその特性を 3 か国語で解説

規格番号
ISO 4378-1:1997
制定年
1997
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO 4378-1:1997/Cor 1:1999
最新版
ISO 4378-1:2017
範囲
ISO 4378 のこの部分では、すべり軸受に最も一般的に使用される用語とその定義および分類が示されています。 一部の用語および単語の組み合わせについては、明確な短縮形が示されています。 説明の必要のない用語は、定義なしで示されています。 — ISO の 3 つの公式言語 (英語、フランス語、ロシア語) で使用される用語と定義に加えて、ISO 4378 のこの部分では同等の用語と定義がドイツ語で提供されています。 これらは、ドイツの加盟団体 (DIN) ただし、ISO の用語と定義として考慮できるのは、公用語で与えられた用語と定義のみです。

ISO 4378-1:1997 発売履歴

  • 2017 ISO 4378-1:2017 すべり軸受 用語、定義、分類および記号 パート 1: 設計、軸受材料およびその特性
  • 2009 ISO 4378-1:2009 すべり軸受 用語、定義、分類および記号 パート 1: 設計、軸受材料およびその特性
  • 1970 ISO 4378-1:1997/Cor 1:1999 すべり軸受 用語、定義および分類 パート 1: 設計、軸受材料およびその特性 技術訂正事項 1
  • 1997 ISO 4378-1:1997 すべり軸受の用語、定義、分類 パート 1: 設計、軸受材料、およびその特性を 3 か国語で解説
  • 1983 ISO 4378-1:1983 すべり軸受 用語、定義および分類 パート 1: 設計、軸受材料およびその特性
すべり軸受の用語、定義、分類 パート 1: 設計、軸受材料、およびその特性を 3 か国語で解説



© 著作権 2024