BS EN 61660-2:1997
発電所および変電所の DC 補助装置の短絡電流の影響の計算

規格番号
BS EN 61660-2:1997
制定年
1997
出版団体
British Standards Institution (BSI)
最新版
BS EN 61660-2:1997
範囲
IEC 61660 のこの部分では、発電所や変電所の DC 補助設備の短絡電流によって引き起こされる硬質導体への機械的および熱的影響を計算する方法について説明します。 このようなシステムには、短絡電流の原因となるだけでなく、ソースとして機能する以下の機器が含まれる場合があります。 - 50 Hz の三相 AC ブリッジ接続の整流器。 - 定置型鉛蓄電池。 - 平滑コンデンサ;  ——独立した励磁を備えた DC モーター。 この規格は、幅広い用途があり、十分な精度の結果が得られる方法を提供します。 計算方法は代替関数に基づいており、実際の電磁力とほぼ同じ最大応力を導体に発生させ、サポートに同じ力を発生させます。 第 2 項と第 3 項の標準化された計算手順は、それぞれ、硬い導体に対する電磁的影響と、裸の導体および電気機器に対する熱的影響に適用されます。 ただし、ケーブルおよび絶縁導体については、たとえば IEC 60949 および IEC 60986 が参照されます。 この規格では、発電所および変電所の DC 補助設備のみが扱われます。 特に次の点に注意してください。 - 短絡電流の計算は IEC 61660-1 に基づいて行う必要があります。 - この規格で使用される短絡時間は保護概念に依存するため、その意味で考慮する必要があります。 - これらの標準化された手順は実際の要件に合わせて調整されており、安全マージンを備えた簡素化が含まれています。 テストまたはより詳細な計算方法、またはその両方が使用される場合があります。 - この規格の第 2 項では、短絡電流によって生じる応力のみが計算されます。 さらに、死荷重、操作力、地震によって生じる応力など、他の応力が存在する可能性があります。 これらの負荷と短絡負荷との組み合わせは、協定の一部であるか、および/または標準、たとえば組立規定によって指定される必要があります。

BS EN 61660-2:1997 発売履歴

  • 1997 BS EN 61660-2:1997 発電所および変電所の DC 補助装置の短絡電流の影響の計算



© 著作権 2024