ETSI EN 302 326-3:2005
固定無線システム、マルチポイント機器およびアンテナ、パート 3: R&TTE マルチポイント無線アンテナ指令 (V1.1.1) の第 3.2 条の必須要件をカバーする調整 EN

規格番号
ETSI EN 302 326-3:2005
制定年
2005
出版団体
ETSI - European Telecommunications Standards Institute
状態
 2014-04
に置き換えられる
ETSI EN 302 326-3:2006
最新版
ETSI EN 302 326-3-2021
範囲
「一般 この文書は、「」と記載されている第 3.2 条に関する RTTE 指令 [1] の規定をカバーすることを目的としています。 .... 無線機器は、地上/宇宙無線に割り当てられたスペクトルを効果的に使用するように構築されなければなりません本文書は、固定多地点無線システムで使用されるアンテナ (一体型アンテナを備えた機器を含む) の必須要件に適用されます。 本文書は、EN 302 326-2 [7] とともに適用されます。 @ は、その範囲内のすべてのマルチポイント機器およびアンテナに対して、適切な移行期間@ を経て、調和された EN 301 753 (参考文献を参照) を置き換え、置き換えることを目的としています。 本文書および EN 302 326-2 [7] は、システム間の合理化を導入しています。 以前の EN 301 753 (参考文献を参照) に準拠しており、さまざまな時期に開発されている多数の EN を参照しているため、わずかに異なるアンテナ パラメータが指定されている可能性がありますが、そのような変動がすでに使用されている周波数計画の仮定に影響を与えないように注意が払われています。 導入されたネットワーク。 したがって、特に言及しない限り、これらの新しい要件は、単一の EN と異なる場合は常に、完全に「同等」とみなされます。 したがって、現在の文書と以前の文書に準拠したアンテナを混合して使用しても、実際には、どのネットワークでも周波数計画規則が変更されることはありません。 したがって、@ 厳密に技術的な観点から、@ ほとんどの場合、Harmonized EN 301 753 (参考文献を参照) の以前のバージョンに既に準拠している機器は、本文書に従って必須要件を再評価する必要はないと予想されます。 ただし、適合宣言と機器のラベル表示の法的影響は、この複数部構成の成果物全体の範囲外です。 追加の適合性評価が必要なケース@は、EN 302 326-2 [7] および本書で具体的に言及されます。 この文書@ によって導入された要件@ の正式な変更は、アンテナ製造業者が適合性評価が行われるアンテナの公称利得と公差を宣言することです。 本文書に加えて、他の EN は、RTTE 指令 [1] の第 3 条の他の部分に基づく必須要件に関する技術要件を指定しており、これらは本文書の範囲内のアンテナに適用されます。 注: このような EN のリストは、Web サイト http://www.newapproach.org に記載されています。 パフォーマンスとコストの適切なバランス、および無線スペクトルの効果的かつ適切な使用によって、さまざまな市場およびネットワーク要件を (技術的に) カバーするために、この文書@ は EN 302 326-2 [7]@ と併せて、いくつかの機能を提供します。 システムのタイプとアンテナの代替品@は、無線スペクトルの使用目的とネットワーク/市場の要件に応じて、行政@オペレーターおよびメーカーによって選択されます。 これらのオプションには次のものが含まれます。 チャネル分離の代替手段(関連する CEPT 勧告によって提供される)。 スペクトル効率クラスの代替(無線機器規格で提供されるさまざまな変調フォーマット)。 CS のアンテナ セクター化の代替案と指向性クラス。 TS および/または RS のアンテナ指向性クラスの代替。 アンテナの基本偏波 (直線または円形)。 デジタル固定無線システム (DFRS)@ の場合、RTTE 指令 [1] の第 2 条 (c) の定義に従って、アンテナは「無線機器」の「関連コンポーネント」とみなされます。 特に、TCAM@ は、固定サービス@ を含む一部のアプリケーションのアンテナ指向性要件の「重要性」を認識しながらも、スタンドアロン アンテナと、関連する必須要件への適合は、最終的なシステム インテグレーターの責任である必要があります。 しかし、無線サイトにおける第 3.2 条の要件の評価は技術的に非現実的であることも認識されています。 したがって、@ DFRS アンテナのサプライヤー@ が、自らの責任の下で、関連する調和規格 (またはこの場合はその一部) への準拠を宣言することを@ 決定し、スタンドアロンの固定アンテナに CE ラベルを貼付することを禁止すべきではありません。 無線アンテナ製品@ RTTE 指令 [1] で予見されるその他すべての義務を果たし、特に @ 装置の使用目的に関する情報をユーザーに提供します。 最終的なシステム インテグレーターは、最終的な無線サイト評価義務に対するこのような適合宣言から恩恵を受ける可能性があります。 アンテナ メーカーが RTTE 指令 [1] に適用される義務をすべて履行したくない場合は、特定の無線テスト スイート (アンテナの必須要件に関連する) を保持し、要求に応じて無線システムに提供することをお勧めします。 RTTE 指令 [1] に対する義務を果たすために、ベンダーまたは最終システム インテグレーターに要求します。 RTTE 指令 [1] の適用可能性とスタンドアロン DFRS アンテナの要件に関する詳細と背景については、EG 201 399 (参考文献を参照) および TR 101 506 (参考文献を参照) に記載されています。 RTTE 指令 [1] に関連する技術仕様は、付録 A にまとめられています。 固定システムの場合、@ アンテナは、RTTE 指令の第 2 条 (c) の定義に従って、「無線機器」の「関連コンポーネント」とみなされます。 1]。 」

ETSI EN 302 326-3:2005 発売履歴

  • 2021 ETSI EN 302 326-3-2021 固定無線システム、マルチポイント機器およびアンテナ、パート 3: マルチポイント アンテナ (V2.1.1)
  • 2008 ETSI EN 302 326-3:2008 固定無線システム、マルチポイント機器およびアンテナ、パート 3: R&TTE マルチポイント無線アンテナ指令 (V1.3.1) の第 3.2 条の必須要件をカバーする調整 EN
  • 2007 ETSI EN 302 326-3:2007 固定無線システム、マルチポイント機器およびアンテナ、パート 3: R&TTE マルチポイント無線アンテナ指令 (V1.3.1) の第 3.2 条の必須要件をカバーする調整 EN
  • 2006 ETSI EN 302 326-3:2006 固定無線システム、マルチポイント機器およびアンテナ、パート 3: R&TTE マルチポイント無線アンテナ指令 (V1.1.2) の第 3.2 条の必須要件をカバーする調整 EN
  • 2005 ETSI EN 302 326-3:2005 固定無線システム、マルチポイント機器およびアンテナ、パート 3: R&TTE マルチポイント無線アンテナ指令 (V1.1.1) の第 3.2 条の必須要件をカバーする調整 EN



© 著作権 2024