ISO 21501-2:2019
粒度分布の測定 単一粒子光相互作用法 パート 2: 光散乱液体粒子計数器

規格番号
ISO 21501-2:2019
制定年
2019
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 21501-2:2019
範囲
この文書では、液体中に浮遊する粒子のサイズと粒子数濃度を測定するために使用される光散乱液体媒介粒子カウンター (LSLPC) の校正および検証方法について説明します。 この文書で説明されている光散乱法は、単一粒子の測定に基づいています。 この方法で測定される粒子の典型的なサイズ範囲は、粒子サイズが 0.1 μm ~ 10 μm です。 この方法は、純水や薬品の清浄度評価、各種液体中の粒子の数や粒度分布の測定などに使用される機器に応用できます。 LSLPC を使用して測定される粒子サイズは、粒子と媒体の屈折率に依存します。 したがって、測定された粒子サイズは純水中の校正粒子と同等です。 以下はこの文書の範囲内です。 — サイズ設定エラー。 — 計数効率;  ——サイズ解像度;  ——誤ったカウント;  ——最大粒子数濃度;  ——サンプリング流量エラー;  ——サンプリング時間エラー;  ——サンプリングボリュームエラー;  ——校正間隔;  ——テストと校正の結果を報告する。

ISO 21501-2:2019 発売履歴

  • 2019 ISO 21501-2:2019 粒度分布の測定 単一粒子光相互作用法 パート 2: 光散乱液体粒子計数器
  • 2007 ISO 21501-2:2007 粒度分布の測定 単一粒子光干渉法 パート 2: 光散乱液体粒子計数器
粒度分布の測定 単一粒子光相互作用法 パート 2: 光散乱液体粒子計数器



© 著作権 2024