EN ISO 13304-1:2022
放射線防護 追跡可能な線量の電離放射線に対する電子常磁性共鳴 (EPR) 分光法の最低基準 パート 1: 一般原則

規格番号
EN ISO 13304-1:2022
制定年
2022
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
状態
 2023-06
最新版
EN ISO 13304-1:2022
範囲
この文書の主な目的は、電子常磁性共鳴分光法による遡及的線量測定の手順を確立し、結果を報告するために必要な最小限の許容基準を提供することです。 2 番目の目的は、異なる研究室で得られた吸収線量推定に関連する測定値の比較を容易にすることです。 この文書では、測定された物質の吸収線量の決定について説明します。 臓器や身体への線量の計算は対象外です。 これは、生物学的サンプルと無生物サンプルの両方の測定をカバーしており、具体的には次のとおりです。 a) 通常 X バンドのマイクロ波周波数 (8 GHz ~ 12 GHz) で製造される、ガラス、プラスチック、衣料品の生地、糖類などの無生物環境材料に基づく。 b) サンプルチューブ内の濃縮エナメル質を使用した in vitro 歯のエナメル質。 通常は X バンド周波数を使用しますが、より高い周波数も検討されています。 c) 生体内歯の線量測定。 現在は L バンド (1 GHz ~ 2 GHz) を使用していますが、より高い周波数も検討されています。 d) 主に X バンドで測定される爪切りを使用した in vitro 爪線量測定ですが、より高い周波数も考慮されています。 e) 無傷の指または足指の X バンドで行われた測定による生体内爪線量測定。 f) 通常は X バンド周波数を使用する骨の in vitro 測定ですが、より高い周波数も考慮されています。 生物学的サンプルの場合、インビトロ測定は人または動物からサンプルを取り出した後、実験室条件下でサンプルを使用して実行されますが、インビボ測定はサンプルを除去せずに実行され、野外条件下で行われる場合があります。 注 この文書で言及されている線量は、測定された材料における電離放射線の吸収線量です。

EN ISO 13304-1:2022 発売履歴

  • 2022 EN ISO 13304-1:2022 放射線防護 追跡可能な線量の電離放射線に対する電子常磁性共鳴 (EPR) 分光法の最低基準 パート 1: 一般原則



© 著作権 2024