BS EN ISO 4892-2:2013+A1:2021
プラスチックを実験室用光源キセノンアークランプにさらす方法

規格番号
BS EN ISO 4892-2:2013+A1:2021
制定年
2021
出版団体
British Standards Institution (BSI)
最新版
BS EN ISO 4892-2:2013+A1:2021
範囲
適用範囲 ISO 4892 のこの部分では、材料が実際の最終使用環境で日光にさらされたときに発生する風化効果 (温度、湿度、および/または湿潤) を再現するために、湿気の存在下で試験片をキセノン アーク光にさらす方法を指定します。 または窓ガラスを通して差し込む日光。 試料の調製と結果の評価は、特定の材料に関する他の国際規格でカバーされています。 一般的なガイダンスは ISO 4892‑1 に記載されています。 注 塗料およびワニスのキセノンアーク曝露については ISO 11341 に記載されています。

BS EN ISO 4892-2:2013+A1:2021 発売履歴

  • 2021 BS EN ISO 4892-2:2013+A1:2021 プラスチックを実験室用光源キセノンアークランプにさらす方法
  • 2013 BS EN ISO 4892-2:2013 プラスチック、実験室用光源の露光方法、キセノンアークランプ
  • 2006 BS EN ISO 4892-2:2006+A1:2009 プラスチック実験用光源露光法キセノンアークランプ
  • 0000 BS 2782-5 Method 540F:1995
  • 1982 BS 2782-5 Method 540B:1982 プラスチックの試験方法 光学特性および色特性、耐候性 実験室用光源への曝露方法 (キセノンアークランプ、密閉型カーボンアークランプ、裸火カーボンアークランプ、蛍光管ランプ)
プラスチックを実験室用光源キセノンアークランプにさらす方法



© 著作権 2024