ISO 14688-2:2017
地質工学的調査と試験 土壌の特定と分類 パート 2: 分類の原則 修正 1

規格番号
ISO 14688-2:2017
制定年
2017
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 14688-2:2017
範囲
この文書は、工学目的で土壌に最も一般的に使用される材料特性の分類に関する基本原則を指定します。 これは、土壌の識別と記述に関する規則を規定する ISO 14688-1 と併せて読むことを目的としています。 関連する特性は異なる可能性があるため、特定のプロジェクトまたは資料については、説明用語や分類用語をより詳細に細分することが適切な場合があります。 地域の地質学的条件が異なるため、関連する分類基準を強化するための手法が使用されます。 この文書で確立された分類原則により、地盤工学目的への適合性に関する現地および実験室での試験の結果に基づいて、土壌を同様の組成および地盤工学的特性のグループに分類することができます。 この文書は、現場の自然土壌、人工的に再処理された自然土壌、および合成材料に適用されます。 土工での使用に特有のより詳細な分類は EN 16907-2 に記載されています。 注 1 岩石の識別と説明は ISO 14689 の対象となります。 土壌と岩石の間の中間物質の識別と説明は、本書の ISO 14688-1 の手順を使用して実行されます。 注 2 土壌の識別と分類は、土壌学的な目的で行われます。 土壌保護および汚染地域の修復のための測定の枠組みだけでなく、ISO 25177 によってカバーされています。

ISO 14688-2:2017 規範的参照

  • ISO 14688-1:2017 地質工学の調査と試験 土壌の識別と分類 パート 1: 識別と説明
  • ISO 14689 地質工学の調査と試験、岩石の識別、説明、分類
  • ISO 17892-1 地質工学的調査と試験 土壌の実験室試験 パート 1: 含水量の測定 修正 1*2022-05-02 更新するには
  • ISO 17892-2 地質工学の調査と試験 土壌の実験室試験 パート 2: かさ密度の決定
  • ISO 17892-3 地質工学的調査と検査 土壌の実験室検査 パート 3: 粒子密度の測定
  • ISO 17892-4 地盤工学の調査と検査 土壌の実験室検査 パート 4: 粒度分布の測定
  • ISO 17892-5 地質工学的調査と試験 土壌の実験室試験 パート 5: 増分荷重圧縮試験
  • ISO 17892-6 地質工学的調査と試験 土壌の実験室試験 パート 6: コーン落下試験
  • ISO/TS 17892-7 地盤工学の調査と検査 地盤の実験室検査 パート 7: 細粒土の一軸圧縮試験
  • ISO/TS 17892-8 地盤工学の調査と検査 土壌の実験室検査 パート 8: 緩い土壌の三軸圧力試験
  • ISO/TS 17892-9 地盤工学の調査と検査 土壌の実験室検査 パート 9: 透水性土壌の固定三軸圧力試験

ISO 14688-2:2017 発売履歴

  • 2017 ISO 14688-2:2017 地質工学的調査と試験 土壌の特定と分類 パート 2: 分類の原則 修正 1
  • 2013 ISO 14688-2:2004/Amd 1:2013 地質工学的調査と試験 土壌の特定と分類 パート 2: 分類の原則 修正 1
  • 2004 ISO 14688-2:2004 地質工学の調査と試験 土壌の特定と分類 パート 2: 分類の原則
地質工学的調査と試験 土壌の特定と分類 パート 2: 分類の原則 修正 1



© 著作権 2024