BS EN 16603-20-40:2023
情報技術マルチメディアコンテンツ記述インターフェースパート 4: オーディオ修飾子 2: 高度な記述子

規格番号
BS EN 16603-20-40:2023
制定年
2024
出版団体
British Standards Institution (BSI)
最新版
BS EN 16603-20-40:2023
 

 

範囲

この規格は、特定用途向け集積回路 (ASIC)、フィールド プログラマブル ゲート アレイ (FPGA)、知的財産コア (IP コア) などのデジタル、アナログ、アナログとデジタルの混合信号のカスタム設計集積回路 (以下、デバイスと総称) の開発を成功させるための包括的なエンジニアリング要件を規定しています。 複数のデバイス ダイで作成され、相互接続されて単一のデバイスとしてパッケージ化されているマイクロエレクトロニクス システムは、単一のモノリシック デバイスとは見なされません。 ただし、ECSS-ST-20-40 は、(a) 個々のモノリシック ダイの開発、(b) それらのダイを IP コアと見なしてマルチダイの単一デバイスに統合する場合にも適用されます。 この規格は、ECSS-S-ST-00 に準拠して、宇宙プロジェクトの特定の特性と制約に合わせて調整できます。 実際のデバイスの種類とデバイスの重要度カテゴリに基づく事前調整については、5.1.2 項で説明します。 この規格は、宇宙プロジェクト用のデバイスの選択、管理、調達、使用に関する要件や、デバイスの ESCC 認定要件については扱っていません。 これらの要件は、それぞれ ECSS-Q-ST-60C EEE コンポーネント規格と ESCC 汎用仕様書 No. 9000 で扱われています。 ただし、この規格では、デバイスが ECSS 認定デバイスとして顧客から承認された後に、デバイスが ESCC 認定を受ける可能性を考慮しているため、デバイス ESCC 詳細仕様書とデバイス放射線試験計画書およびレポートは、オプションの期待される出力です。

BS EN 16603-20-40:2023 発売履歴

  • 2024 BS EN 16603-20-40:2023 情報技術マルチメディアコンテンツ記述インターフェースパート 4: オーディオ修飾子 2: 高度な記述子
情報技術マルチメディアコンテンツ記述インターフェースパート 4: オーディオ修飾子 2: 高度な記述子

規格と仕様

ISO/IEC 15938-5:2003/Amd 3:2008 情報技術 マルチメディアコンテンツ記述インターフェース パート 5: マルチメディア記述スキーム 修正 3: 地理記述子の改善 DS/ISO/IEC 15938-6/Amd. 2:2008 情報技術マルチメディアコンテンツ記述インターフェースパート 6: 参照ソフトウェア修正 2: 認識 3D 形状記述子用の参照ソフトウェア ISO/IEC 15938-3:2002/Amd 2:2006/Cor 1:2007 情報技術、マルチメディア コンテンツ記述インターフェイス、パート 3: ビジュアル、修正 2: 知覚 3D 形状記述子、技術訂正事項 1 DS/ISO/IEC 15938-7/Amd. 4:2008 情報技術マルチメディアコンテンツ記述インターフェースパート 7: 適合性テスト修正 4: 地理記述子の適合性の向上 DS/ISO/IEC 15938-5/Amd. 3:2008 情報技術マルチメディアコンテンツ記述インターフェースパート 5: マルチメディア記述スキーム修正 3: 地理記述子の改善 ISO/IEC 15938-4:2002 情報技術、マルチメディア コンテンツ記述インターフェイス、パート 4: オーディオ DS/ISO/IEC 15938-7/Amd. 3:2008 情報技術 - マルチメディア コンテンツ記述インターフェイス - パート 7: 適合性テスト - 修正 3: 知覚 3D 形状記述子の適合性テスト ISO/IEC 15938-6:2003/Amd 1:2006/Cor 1:2007 情報技術、マルチメディア コンテンツ記述インターフェイス、パート 6: 参照ソフトウェア、修正 1: 参照ソフトウェアの拡張機能、技術修正点 1 CAN/CSA-ISO/IEC 15938-4-2004(R2022 情報技術 - マルチメディア コンテンツ記述インターフェイス - パート 4: オーディオ (ISO/IEC 15938-4:2002、初版、2002-06-15 を採用



© 著作権 2025